手作りポークソーセージと糸こんの炒め煮by おうちでごはんさん
【料理紹介】
フードプロセッサーを使わず、手で荒く刻むから美味しいポークソーセージです。
肉の噛みごたえが残っているのがポイントですかね。
これはボイルしただけで焼いてません。
※寝かせ時間は調味料に入れていません。
※1人分で書いています。必要人数分足してください。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
【手作りポークソーセージの材料】 |
4本分 |
豚肩かたまり肉 |
150g |
ローリエ |
1枚 |
粗塩 |
小さじ1 |
にんにくのすりおろし |
1片分 |
生姜のすりおろし |
にんにくと同量か少し多いぐらい |
セージ、タイム等の好みのハーブ |
適量 |
粗挽き黒胡椒 |
好み量 |
その他好みでナツメグ等 |
好み量 |
【糸こんの炒め煮の材料】 |
1袋分 |
糸こんにゃく |
1袋 |
サラダ油 |
大さじ1 |
ごま油 |
大さじ1/2 |
[A]きび糖(砂糖でOK) |
大さじ1 |
[A]酒 |
大さじ1 |
[A]醤油 |
大さじ1 |
[A]鷹の爪の輪切り |
1本分 |
|
【作り方】
- 【手作りポークソーセージの作り方】
1.豚肉は適当に細かく刻みますが、5mm〜1cm程度の大粒で良いです。私は2cmぐらいのも混ぜました(笑)
2.豚肉をボウルに入れ、塩を入れて箸でよく混ぜます。この作業が、大きめの肉でもくっつけてくれる事になるので、きちんと混ぜます。
3.塩を混ぜた肉に、にんにくと生姜のすりおろしを入れて混ぜ(ここから手を使ってもOK)、ローリエの1/2を細かく千切って入れます。
※嫌いな方は入れなくて良いです。
※ローリエ半分は後で使います。
4.その他好みのハーブやスパイスを入れて混ぜ、最後に粗挽き黒胡椒を入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫で2〜3時間寝かせて馴染ませます。
5.冷蔵庫から肉を出して、オーブンシートやラップでソーセージ形に包み、両端を飴の包み紙のようにねじります。
6.
[保温鍋]内鍋に、ローリエとソーセージを入れて、38〜42度(熱めのお風呂ぐらいが良い)のお湯を、注いで蓋をし、5〜8分そのまま置きます。
[土鍋やその他の鍋] 鍋に、ローリエとソーセージを入れて、38〜42度(熱めのお風呂ぐらいが良い)のお湯を、注いで蓋をし、5〜8分そのまま置きます。
7.[保温鍋]鍋を火にかけて、グツグツと沸騰させないように湯を沸かします(沸騰直前が良い)。火を止めて蓋をし、20〜30分保温します。
[土鍋やその他の鍋] 鍋を火にかけて、グツグツと沸騰させないように湯を沸かします(沸騰直前が良い)。火を止めて蓋をしてそのまま置き、10分後再び同じぐらいまで鍋を火にかけた後、火を止めて10分置きます。
8.湯からソーセージを引き上げ、ラップやオーブンシートを外し、皿に盛り付けます。
- 【糸こんの炒め煮の作り方】
1.糸こんにゃくを鍋に入れて水を入れ、沸騰させます。5分後茹でこぼします。
2.糸こんにゃくは食べ良い長さにザク切りしておきます。
2.フライパンにサラダ油とごま油を入れ、糸こんにゃくを炒めます。表面がチリチリしてくるまで炒めます。
3.[A]を入れて、汁気が無くなるまで炒め煮にします。糸こんにゃくがフライパンで踊るぐらいしっかり炒め煮にします。
5.器に盛り付けます。
【ワンポイントアドバイス】
ソーセージのボイルは、少々手間ですが、ぷりぷり感を出すためです。
脂が欲しい時は、ラード等を入れるよりも、肉の1/3ぐらいを、脂の多いバラ肉に変える方が臭くならなくて良いです。
前の日の夜にある程度作っておいて、朝茹でるだけにしておくとラクです。