混ぜるだけの簡単混ぜ寿司とささがきごぼうのきんぴらby おうちでごはんさん
【料理紹介】
「炊きたてごはんに混ぜるだけ!」と、どこかで聞いたようなフレーズの混ぜ寿司に、薄焼き玉子を乗せました。
きんぴらをささがき作る時は、鷹の爪ではなく、一味唐辛子を使っています。ただのmyルールです(笑)
※1人〜2人分で書いています。必要人数分たしてください。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
【混ぜ寿司の材料】 |
1人分 |
炊きたてごはん |
0.5合分 |
生姜の甘酢漬け |
大さじ1〜2 |
白ごま |
好み量 |
薄焼き玉子 |
1枚 |
レタスや水菜等の葉菜 |
適量 |
【ささがきごぼうのきんぴら】 |
1人分 |
ごぼう |
12cm程度1本 |
人参 |
おおよそごぼうの1/3量 |
一味唐辛子 |
好み量 |
酢水 |
適量 |
油 |
適量 |
ごま油 |
油と同量 |
[A]きび糖(砂糖でもOK) |
小さじ1.5 |
[A]酒 |
小さじ1.5 |
[A]みりん |
小さじ1.5 |
[A]醤油 |
小さじ3 |
|
【作り方】
- 【簡単混ぜ寿司の作り方】
1.生姜の甘酢漬けを粗みじんに刻みます。
2.炊きたてのごはんに、1と白ごまを混ぜます。
3.味を見て、薄ければ、生姜の甘酢漬けの汁を加えます。
4.好みで、塩少々(分量外)で味をととのえます。
5.セルクルやコップに、4のごはんを入れて、少し上から抑えてから皿の上に型抜きして乗せます。コップ利用の場合は、皿の上にひっくり返します。
6.中央を菜箸等で穴をあけておきます。
7.薄焼き玉子1枚を半分に切って2等分します。
8.切った玉子の1枚を半分に折り、折り目の方(輪の方)に、包丁で斜めに切れ目を入れます。※輪になっている玉子の部分だけ切ります。
9.玉子をくるくると巻いて、6の穴に差し込みます。
10.玉子の周囲に、葉物野菜を乗せて飾ります。
- 【ささがきごぼうのきんぴらの作り方】
1.ごぼうは皮をこそぎ取り、十字に切れ目を入れます。
2.ごぼうを回しながらささがきに切って、すぐに酢水に入れます。
3.人参も皮を取ってささがきにしますが、なるべくごぼうと大きさを合わせます。※ごぼうと同じぐらいの太さにカットした人参だと、大きさが揃いやすいです。
4.ごぼうはザルにあげて、水を切ります。
5.小鍋に油を敷き、油と同量程度のごま油を加えます。
6.油を敷いた鍋にごぼうを入れて炒め、ごぼうのささがきの先がしんなりし始めたら、人参を加えて混ぜるように炒めます。
7.人参がごぼうと混ざったら、[A]の調味料を加えて炒り煮にします。
8.最後に一味唐辛子を好みの辛さまでふり入れて、皿に盛ります。
【ワンポイントアドバイス】
ささがきのきんぴらは、通常のきんぴらより早く火から上げると、良い歯ざわりが残ります。
生姜の甘漬けは冷凍保存が可能なので、開封してしまったら、小分けにして冷凍庫にストックしておくと便利です。