梅わかめごはん,チーズはんぺん柚子胡椒味,きのこのホットサラダby おうちでごはんさん
【料理紹介】
大好きな梅わかめごはんと、柚子胡椒味のチーズはんぺん焼きです。
秋色のサラダを作りたかったので、きのこをホットサラダにしました。
※1人〜2人分で書いています。必要人数分たしてください。
※献立をそのままアップロードしているので、ブログではレシピを単品でバラバラにして書いています。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
【梅わかめごはんの材料】 |
1合分 |
乾燥わかめ |
軽くひとつまみ |
白ごま |
大さじ1.5〜2 |
梅干し |
小〜中2〜3個 |
生姜 |
少々 |
大葉 |
2〜3枚 |
【チーズはんぺん-柚子胡椒味の材料】 |
はんぺん1枚分 |
はんぺん |
1枚 |
スライスチーズ(溶けない方) |
1枚 |
柚子胡椒 |
適量 |
【きのこのホットサラダ】 |
1人〜2人分 |
椎茸 |
2枚 |
しめじ |
1/4〜1/3株 |
舞茸 |
1/4〜1/3株 |
からし菜(水菜やベビーリーフでもOK) |
適量 |
酒 |
適量 |
だし汁 |
50〜80ml |
[A]酢 |
小さじ2 |
[A]だし汁 |
小さじ1/2 |
[A]醤油 |
小さじ1/2 |
[A]塩 |
適量 |
[A]コショウ |
少々 |
[A]砂糖 |
少々 |
|
【作り方】
- 【梅わかめごはんの作り方】
※ごはんが炊きあがって、蒸らしに入るまでに全部用意します。
1.キッチンペーパーを2枚重ねにしておきます。
2.わかめと白ごまをフライパンに入れて、強火で焼きます。胡麻とわかめが熱くなったら、キッチンペーパーの上にあけます。※ただ熱くなるまでではなく、少し焼く感じです。
3.キッチンペーパーでわかめと胡麻を包み、上から揉んでわかめを砕きます。わかめはなるべく細かく砕かないと、後で大きく広がってしまいます。焼かれた胡麻も、少し一緒に砕けますがかまいません。
4.生姜をみじん切りに、大葉は細切りに、梅は種を取り、小さく切ります。大葉は飾り用に少し取り分けます。
5.砕いたわかめと胡麻、4の具を合わせて、炊き上がったばかりのごはんの鍋(あるいは炊飯器)に入れて蒸らします。
6.蒸らしが終わったごはんと、梅わかめごはんの材料を混ぜ合わせて茶碗に盛り、飾り用に取り分けた大葉を乗せます。
- 【チーズはんぺん-柚子胡椒味の作り方】
1.はんぺんを中央で切り、2等分します。
2.はんぺんの切り口側の、厚みの中央に包丁で切り込みを入れてポケットを作ります。
3.スライスチーズを2枚の切り分け、柚子胡椒を塗ってから、2のはんぺんのポケットに詰めます。
4.フライパンで両面を焼いて、皿に盛り付けます。
- 【きのこのホットサラダの作り方】
1.きのこはいしづきや硬い部分を取り、椎茸はスライス、しめじと舞茸はほぐしてボウルに入れます。
2.きのこに酒をふりかけて、馴染ませるように少しかき混ぜます。
3.鍋かフライパンに、だし汁を沸騰させてた中に2のきのこを入れて、アルコールを飛ばします。(完全に茹でるとクタクタになるので、サッとやる程度で良い)
4.アルコールを飛ばしたきのこをザルにあげて水気を切ります。
5.きのこの粗熱が取れる間に、からし菜をザク切りにし、[A]を混ぜてドレッシングを作ります。
※ドレッシングは、塩で味を調えます。味見をしながら塩の量を調整して下さい。
6.皿に盛り付けます。
【ワンポイントアドバイス】
ドレッシングのだし汁は、きのこのアルコールを飛ばす為に煮立てただし汁を取ってOKです。
梅わかめごはんの梅は、カリカリ小梅を使っても美味しいですね。