グリルプレート-豆腐の味噌漬け〜ver.〜by おうちでごはんさん

【料理紹介】

私は朝食で食べましたが、酒の肴(おつまみ)向けかも?
味噌漬けにした豆腐は、チーズのように扱えるので、サラダや和え物にもおススメです。
豆腐以外は乗っけて焼くだけの簡単グリルです。
家庭にあるいつもの味噌で、味噌漬け豆腐を作っちゃいます。

※1人分で書いているので、必要人数分たしてください。
※調理時間に漬け込み時間は入れていません。

【人数】:1人分 【調理時間】:5~15分
【材料】
【豆腐の味噌漬け材料】 3p豆腐1個分
豆腐(絹ごしのような木綿豆腐3個パックを使いました) 1パック
[A]味噌 50g
[A]みりん 小さじ2
[A]酒 小さじ1.5
[A]かつお節(好みで) 3本指でひとつかみ(少なめ)
【豆腐の味噌漬けのグリル焼き材料】 1人分
豆腐の味噌漬け 3pパックの豆腐1p分
大葉 3枚
【ちくわのマヨ焼き材料】 1本分
マヨネーズ 適量
青海苔 少々
【プチトマトの味噌グリル焼き材料】 プチトマト2個分
プチトマト 2個
白ごま 少々
[B]味噌 小さじ1
[B]みりん 小さじ1/3
[B]きび糖(砂糖可) ひとつまみ

【作り方】

  1. 【豆腐の味噌漬けの作り方】

    1.豆腐を2枚重ねのキッチンペーパーで包み、レンジで水切りをする。
    ※うちは一応600Wですが、500Wと同じ仕事をするショボレンジです(泣)。片面1分30秒、裏返して30秒かけました。

    2.豆腐の粗熱を取っている間に、漬け床を作ります。[A]材料を、ビニール袋やジッパー袋に入れて良く混ぜ合わせます。
    ※かつお節は、味噌のとげとげしさをまろやかにする為なので、好みで入れてください。
    ※味噌はいつもの味噌を使っちゃいます。

    3.混ぜ合わせた漬け床に、豆腐を入れます。包んだり塗ったりしません。理由は漬かり具合を確かめる為です。浅漬かり等、料理に合わせて調整する事が多いので。ギリギリまで味噌をケチっているので、少なく感じますが、上下に味噌があれば大丈夫です。豆腐から水分が出てくるので、様子を見る時に、全体に味噌床が当たるようにします。

    4.冷蔵庫に入れて漬かるのを待ちます。
    ※最短半日〜最長2日。時間が長いほどしょっぱさも上がります。
    ※私は一晩漬けました。

    5.味噌床から豆腐を出し、豆腐についている味噌床を、綺麗にこそげ落とすか、流水でさっと洗い流します。
    ※少し端を食べてみて、漬かりすぎだと思ったら... あまりオススメはしないけど...少しの間、水を入れたボウルやタッパーに入れます。味や風味は落ちるけど(汗)

    6.そのまま切って、つまみや和え物、サラダにしてOKです。今日はグリルで焼く為に3等分に切りました。
  2. 【豆腐の味噌漬けのグリル焼き】

    1.味噌漬けにした豆腐を3等分に切り分けます。

    2.オーブントースターか、魚焼きグリルで、好みの焼き加減になるまで焼きます。

    3.焼きあがった豆腐を大葉で包みます。
    ※焼いた豆腐の味噌漬けは、漬け上がり時より柔らかいので気をつけて。
    ※それから、超熱いので、これも気をつけて(笑)
  3. 【ちくわのマヨ焼き】

    1.ちくわは真ん中で切って2個に切り分けます。それぞれを縦半分に切って、4個にします。

    2.ちくわの溝にマヨネーズを絞ります。
    ※好みで醤油を混ぜても良いです。

    3.オーブントースターか魚焼きグリルで、好みの焼き加減まで焼きます。

    4.焼きあがったら皿に取り、青海苔を散らします。
  4. 【プチトマトの味噌グリル焼き材料】

    1.[B]材料を合わせて練り、練り味噌を作っておきます。

    2.よく洗って水気を取ったプチトマトのヘタの部分をカットします。

    3.プチトマトの底の部分も、プチトマトを座り良く立たせる為に、少しだけカットして、平らな面を作ります。

    4.トマトの上部に練り味噌をこんもりと乗せて、好みの焼き加減になるまで、オーブントースターか魚焼きグリルで焼きます。焼き上がり直前に、好みで白ごまを味噌の上に乗せます。

【ワンポイントアドバイス】

大葉で豆腐を巻く時は、裏返しに置いた大葉の上に乗せて巻かないと、葉の裏が表になってしまいます。

プチトマトの白ごまは、最初に乗せると焦げるし、味噌が焼けてからではくっつきませんん。