半熟目玉焼きの甘辛煮丼と花ポテトby おうちでごはんさん

【料理紹介】

甘辛ダレと、マヨネーズのコンビは外れ無しですよね。それに半熟目玉焼きの黄身をとろ〜っと追加した丼です。

焼きポテト(花ポテト)は、ハムよりサラミが好きですが、サラミが無いのでハムを使いました。残念!
花ポテトは、おつまみやお弁当にも。

※1人分で書いているので、必要人数分足してください。

【人数】:1人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
【半熟目玉焼きの甘辛煮丼の材料】 1人分
1個
しめじ 1/5〜1/4房
ごはん 1合分
刻み海苔 適量
キャベツの葉 1枚
レタスの葉(彩り用なので無くても良いです。) 適量
マヨネーズ 大さじ1〜2杯
[A]酒 大さじ2
[A]きび糖(砂糖可) 小さじ2
[A]醤油 大さじ1
【花ポテトの材料】 1人分
じゃがいも 1個
ハム(またはサラミ) 1枚
バター 10g
スライスチーズ(溶けない方) 1枚
トマトケチャップ 大さじ1〜2杯

【作り方】

  1. 【半熟目玉焼きの甘辛煮丼の作り方】

    1.キャベツは千切りにし、レタスは小さくちぎり、マヨネーズで和えておきます。

    2.しめじは軸を取ってほぐしておきます。

    3.卵を火にかけたフライパンに入れ、白身を集めて黄身に乗せるようにしてまとめます。まとまったら、皿等に崩れないように取っておきます。

    ※フライパンの角を使うと行いやすいです。
    ※卵のサイズや種類によっては、白身が少なくてやりにくい事があります。その場合は、ひっくり返して両目焼きにしてしまいましょう。

    4.目玉焼きをどかしたフライパンにしめじを入れ、やや透明感が出るまで炒め、火を止めます。

    5.うつわにごはんを盛り、その上に刻み海苔を散らします。中央に1のキャベツを広げます。中央に卵やしめじを乗せるので、少しくぼませて、キャベツの土手を作ります。

    6.しめじの入ったフライパンを再び火にかけ、[A]を入れて一煮立ちさせ、しめじを5のキャベツの上に乗せます。

    7.6のフライパンに、3の目玉焼きを入れ、タレを絡めて、しめじの上に乗せます。

    ※卵はタレの絡みが良くないので、この時、なるべくしめじにタレをかけて(しょっぱくない程度に)から、目玉焼きを乗せます。


  2. 【花ポテトの作り方】

    1.じゃがいもは皮を剥いて芽取りをし、スライサーで薄切りにします。

    ※絶対に水につけない事!普段水に晒してアク抜きをしますが、水に晒して抜く成分を糊に使います。水にじゃがいもが触れると、形を作れません。

    2.プリンカップ(くっつきやすい物は、薄くバター(分量外)を塗ります)かアルミカップに、スライスしたじゃがいもを、大きさや向きをバラバラにしながら入れていきます。

    ※小さすぎるじゃがいもや、端っこの厚みのあるじゃがいもは、底に敷き詰めます。

    3.花びらのように置いた芋は、中央に集めては離したりしながら、形を花っぽく整えます。

    4.温めたオーブントースター(又はレンジのグリル)に入れて焼きます。焼いている間に、ハムを刻み、スライスチーズをちぎっておきます。

    ※できれば弱加熱でゆっくり焼く方が良いです。ほっくり仕上がりやすいので。

    5.じゃがいもに焼き色がついてきたら、スライスチーズを中央に入れ、その上にハムを乗せます。全体に焼き色がついたら焼き上がりです。

    6.ポテトが焼きあがったら、フライパンにバターを溶かして(好みで塩コショウ(分量外)を)、焼きあがった花ポテトの上から、ポテトにかかるようにまわしかけます。

    7.皿にケチャップを乗せます。その上に花ポテトを乗せて、ケチャップをつけながら食べます。

    ※プリンカップにポテトがついてしまった時は、爪楊枝でグルリと一周させるようにして型から外します。

【ワンポイントアドバイス】

花ポテトのケチャップは、ピザソースやチリソースでも良いです。

つけあわせの漬物はブログに書く予定です。