フルーツちらしとえびとクリームチーズの水菜サラダby おうちでごはんさん
【料理紹介】
フルーツちらしをライスペーパーで包みました。理由は、フルーツがキウイだけだから(笑)りんご等、彩り良く種類が揃っていれば、包まなくても可愛いです。
※フルーツちらしのレシピを修正しました。修正レシピはブログ記事にあります。
水菜消費の為、サラダは2種作りましたが、レシピは1種だけです。もうひとつは、オレンジと胸肉のフレークなので、フレンチドレッシングベースが合うと思います。
さっぱり系ばかりなので、長芋の照り焼きを添えました。
※1人分で書いているので、必要人数分足してください。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
【フルーツちらしの材料】 |
1人分 |
炊きたてごはん |
0.5合 |
キウイフルーツ |
1/2個 |
生姜の甘酢漬け |
小さじ2 |
ライスペーパー |
2枚 |
卵 |
1個 |
[A]塩 |
小さじ1/2 |
[A]きび糖(砂糖でも可) |
小さじ2杯半 |
[A]ワインビネガー(白) |
大さじ1 |
【えびとクリームチーズの水菜サラダ材料】 |
1人分 |
冷凍むきえび |
3〜4尾 |
クリームチーズ |
15g(フィラデルフィア個装1個) |
水菜 |
1/2把 |
[B]マヨネーズ |
大さじ2 |
[B]柚子胡椒 |
大さじ1/3〜1/2 |
【長芋の照り焼き】 |
1人分 |
長芋 |
約60〜80g |
[C]みりん |
小さじ1杯半 |
[C]酒 |
小さじ2 |
[C]きび糖(砂糖可) |
小さじ1/2 |
[C]醤油 |
小さじ1杯半〜2 |
|
【作り方】
- 【フルーツちらしを作る】
1.生姜の甘酢漬けは、数枚取り分け、細かいみじん切りにする。
2.キウイは皮を剥いて数枚スライスして取り分け、残りは一口サイズにカットしておく。
3.卵1個はよく割りほぐし、塩少々(分量外)を入れて薄焼き玉子を作り、細切りにしておきます。
※生春巻きの皮が皿につかないように敷きます。包まない場合は、フルーツちらしの上に、刻み海苔と一緒にちらします。
4.炊きたてのごはんに、混ぜ合わせた[A]を少しずつ加え、ごはんを切りながら混ぜる。
※[A]はびちゃびちゃになるよりは余った方が良いので、吸収の様子を見ながら入れる。
※フルーツちらしの場合は、ごはんを炊く時に、必ず昆布を入れる必要はないです。入れた方が美味しい方は入れて炊いて下さい。
5.酢飯ができたら、生姜の甘酢漬けのみじん切りを混ぜます。
6.酢飯を少し冷まして、刻んだキウイフルーツを混ぜます。
7.ボウルやバットに水を入れ、ライスペーパーをサッとくぐらせて濡らします。
8.ライスペーパーの端っこに6の酢飯を半分乗せて、一巻きします。余っている左右を内側に折りたたんだら、取り置いておいた生姜の甘酢漬けとキウイを並べ、残っているライスペーパーを、クルクル巻いて仕上げます。
9.皿に3の薄焼き玉子を敷いて、フルーツちらしのライスペーパー包みを乗せます。
- 【えびとクリームチーズの水菜サラダ】
1.みはよく洗い、水気をよく取って、3〜4cmのザク切りにしておく。
2.冷凍むきえびは、塩(分量外)と酒(分量外)を入れた湯に入れて、解凍する。
※水から弱火で温めるようにすると、硬くなりにくいです。
3.水菜とクリームチーズは、小さめの角切りにする。
4.[B]の材料を混ぜて、水菜、クリームチーズ、えびをよく和えて、皿に盛り付ける。
- 【長芋の照り焼き】
1.長芋は厚切りにする。[C]材料のきび糖と醤油、酒を混ぜておく。
※皮が気になる方は剥いてから。気にならない方は、食べる時に剥く。
※シャキシャキタイプの焼き方では、食べながら剥けないので、剥いておいた方が良いです。
2.切った長芋に、油を少し絡めてからフライパンに置く。
※ホクホクにしたい場合は、少し強い弱火で蓋をして両目焼く。
※シャキシャキにしたい場合は、少し弱めの中火で、両面に焼き色をつける。
3.長芋が好みの焼き加減になったら、キッチンペーパーで余分な油を取り、みりんを入れ、みりんを沸騰させてから残りの[C]を入れて絡める。
4. [C]が煮えて、照り良くなったら、皿に盛り付ける。
【ワンポイントアドバイス】
フルーツちらしは、少し甘めの柔らかい味なので、生姜の甘酢漬けで味をしめます。
ライスペーパーは、水分が足りないと硬いし、多いとべたつくので、固めに濡らして、霧吹きを使うと、少し巻きやすくなります。