むきエビの厚焼き玉子と水菜おかかby おうちでごはんさん

【料理紹介】

出汁巻は大葉を使いましたが、三つ葉を使う方が好きです。むきエビが淡白なので、薄味の厚焼きにしました。

水菜おかかは、ご飯に乗せて食べるおかずです。新米のシーズンにピッタリなごはんのお供です(^^b

ピーナッツトマトは、もう少し開いてくれたら綺麗に見えたかもだけど...(汗)

この3品は、お弁当にもオススメです。

※1人分で書いているので、必要人数分足してください。

※ [A]は厚焼き卵の調味料。
※ [B]は水菜おかかの調味料
※ [C]はピーナッツトマトの調味料

【人数】:1人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
3個
冷凍むきえび 3〜4尾
大葉 2枚
[A]だし汁 大さじ3
[A]きび糖(砂糖可) 小さじ1/2
[A]酒 小さじ1
[A]みりん 小さじ1/2
[A]薄口醤油 小さじ1
[A]天然塩 少々
水菜 1/3把
鰹節 小袋1パック
黒ごま 適量
[B]酒 小さじ3/4
[B]みりん 小さじ3/4
[B]醤油 小さじ1杯半
[B]一味唐辛子 好み量(子供が食べる時は無くても良いです)
プチトマト 2〜3個
[C]ピーナッツバター 小さじ1
[C]マヨネーズ 小さじ1/4〜1/2

【作り方】

  1. 【厚焼き卵】

    1. 小鍋に湯を沸かし(私は卵焼き用フライパンでやってしまいました)、塩と酒を少々入れて、冷凍むき海老を柔らかく解凍する。

    2.大葉はよく洗う。

    3.むき海老と大葉を荒いみじん切りにする。

    4.ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐす。

    5.卵の白身が切れて卵がよく混ざったら、[A]の調味料を入れて、都度よく混ぜる。

    6.刻んでおいた大葉とむき海老を卵のボウルに入れてよく混ぜる。

    7.卵焼きフライパンで、厚焼き玉子を作る。
  2. 【水菜おかか】

    1. [B]の一味以外の調味料を混ぜ合わせておく。

    2.フライパンに鰹節を入れ、少し強めの弱火で、鰹節がしんなりするまで煎る。

    3. 火を止めて[B]の一味以外の調味料をフライパンに流し入れて、鰹節節に味をつける(よく混ぜる)。

    4.鰹節がだいぶ玉になっているので、水小さじ1(分量外)を入れてほぐす。

    5.鰹節がほぐれて、水分が飛ぶまでとろ火にかける。

    6.追加した水が見えなくてなったら、一味唐辛子を振り入れて、ソフトタイプのふりかけ程度になるまで炒り続ける。

    ※一味を入れてからの時間が長い方が辛さが上がります。

    7.フライパンから皿やバットに移して冷ます。

    8.水菜を洗い、よく水分を取ってから、細かめにザク切りにします。

    9.冷ましたおかかと黒ごま、水菜を和えます。
  3. 【ピーナッツトマト】

    1.プチトマトはよく洗って水気を取ります。

    2. [C]の材料を混ぜ合わせます。

    3.プチトマトに切れ目を入れて、混ぜ合わせた[C]を、切り込みに塗ります。

    4.余った[C]は、皿に置いて、トマトを転がらないように置く土台にします。

    ※無理に切り込みに詰めなくても、トマトに添えてもOKです。

【ワンポイントアドバイス】

水菜おかかは、おかかをしっかり冷ましてから和えないと、シャキシャキ感がでません。お弁当のごはんに乗せるなら、ご飯がなるべく冷めてから最後に乗せます。

トマトは、皿に置いてから少し押しつぶすとちょうちんのように、少し切り込みが広がってくれます。


厚焼き玉子の薄口醤油が無い場合は、醤油を少し少なめにします。