【簡単レシピ】きりたんぽ鍋by 簡単家庭料理研究家・鳴海なのかさん
【料理紹介】
秋田の名物「きりたんぽ」の鍋、簡単バージョン。
鍋に入れる具材にある程度決まりがあり、
「王道」とされる具材、「邪道」とされる具材もあるようなんですが、
今回は気にせず、
めんつゆベースのスープに食べたい具材を入れてみました。
冷蔵庫の残り野菜等、
「鍋に入れたらよさそうな食材」でテキトーに作ってほしいので、
具材の細かい分量はあえて書きません。
個人的には、魚介類より肉の方が
この鍋にはオススメです。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
熱々炊きたてごはん |
ご飯茶わん軽く2杯くらい |
好みの具材(肉や野菜など) |
適量 |
めんつゆ等、好みの調味料 (または、鍋スープの素等) |
適量 |
水 |
適量 |
|
【作り方】
- <きりたんぽ>
1、ご飯を、熱いうちにボウルに入れ、
しゃもじでご飯粒が半分くらい残る程度つぶす。
2、ご飯をおにぎりくらいに丸め、割り箸にさす。
さしてから、ちくわのような形に握って割り箸にくっつけていく。
(おにぎりを作る時のように、手に塩水をつけるとやりやすい)
3、魚焼きグリルやホットプレートなどで焼き目をつける。
4、ある程度焼き目がついたら割り箸からはずし、適当な大きさに切る。
- <鍋>
1、調味料、具材等で好きなように鍋を作る。
2、ある程度具材を加えてひと煮立ちしたころに<きりたんぽ>も加え煮込む。
【ワンポイントアドバイス】
※きりたんぽは、
焼き目の香ばしい部分がお好きなら、細めに作って焼き目をしっかりつけ
逆にご飯のモチッとした部分がお好きなら、少し太めに作ると良いかと。
(写真は、通常よりやや平べっために作ってます。)
※よーく煮込むとスープの旨みがしっかりきりたんぽにしみます。
逆にさっと煮るだけでもそれはそれでおいしいので、よかったら両方食べ比べてみてください!
※写真では、鶏肉(つくね)、白菜、ネギ、えのき、めんつゆ、和風顆粒だし等使用。