長方形の焼き海苔で作るおにぎらずby micvanyさん
【料理紹介】
長方形タイプの海苔でも作れるおにぎらず。簡単過ぎるし、具のバリエーションも豊富なので、何度もリピートしています。
今回は定番のツナマヨのレシピです。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
長方形の焼き海苔 |
1枚 |
ごはん |
茶碗軽く1杯(120 gぐらい) |
コーン入りツナ缶 |
1缶 |
マヨネーズ |
大さじ1 |
醤油 |
適量 |
レタス(お好みで) |
1〜2枚 |
|
【作り方】
- ツナ缶・マヨネーズ・醤油を混ぜて、おにぎらずの具材を作ります。ツナ缶の汁は使わないでください。
- レタスを入れる場合はちぎって、洗っておきます。
- ラップの上に、海苔を置く
- 長方形の海苔の面積の半分だけにごはんを薄めに敷き、おかずを乗せる
- 葉物を挟む時は、ご飯の上に【葉っぱ・おかず(ツナマヨ)・葉っぱ】の順に置くと、断面がキレイになります。
- さらにその上にご飯を置く
- 残り半分の海苔をラップごと折り曲げてご飯を覆う
- ギュギュッと形を四角に整える。この時、海苔の端っこ同士がきちんと重なるようにしておくこと!
- サイドから多少はみ出た具材は、ラップの上から指で海苔の内側に押し入れましょう。
- 5分ほど置いて、海苔がなじんだらラップごと包丁でカット。おにぎらずが2個できあがります。
- (補足)具やご飯を盛り過ぎた!形が安定しない!って時は、切った後に新しいラップでくるっと手持ちの部分を覆えばOK!
【ワンポイントアドバイス】
●具材は汁気のないものを
●レタスなど葉物を入れると彩りと食感UP
●ご飯と具材は多少多くても大丈夫ですが、海苔の中におさまる程度にしてください