<田舎風、蕪とお揚げさんのたいたん>by 槙 かおるさん
【料理紹介】
蕪と油揚げは、お味噌汁も煮物にも相性抜群!
今回は色は気にせず田舎風の煮物に
「たいたん」は方言で炊いたもの=煮物の事
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
蕪 |
3個 |
油揚げ |
2枚 |
魚河岸あげ |
1パック |
白だし醤油 |
大2 |
出し汁 |
500cc |
ごま油(炒め用) |
大1 |
|
【作り方】
- 今回は簡単にだしパックで出汁をとりました
1パック=500ccのタイプです
かぶは皮をむき1/6当分のくし切りにする
中華鍋に入れごま油を回しかけ火を点ける
時々混ぜながら少し透明になるまで炒める
- 葉の部分は茎の下の方に細かい土がついているので
指の腹でよく洗い3cmの長さに切り水に漬けておく
魚河岸あげは4等分
油揚げはまず横に切り、全体を12等分に切る
- 蕪に少しこげめがついたら他の材料全て、白だし醤油を入れ、
おとしフタをして中火で10分煮る
10分経ったら火をを消し、荒熱が取れるまでそのまま休ませる
※冷める時に味がより染み込みます
出来上がります
【ワンポイントアドバイス】
◆お客様にお出しする場合は蕪の葉が緑の方がきれいなので、火を消す直前に加えひと混ぜしたら火を消し、
フタをしてじんわり火入れするといいでしょう
今回は祖母に教わった田舎風なので一緒に煮ました