沖縄の元気野菜で作る「だし」by kumyさん
【料理紹介】
山形の郷土料理の「だし」を、沖縄の伝統野菜「ハンダマ」(水前寺菜)を使って作ります。
体を冷やす夏野菜を数種類使い、そしてビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く摂れますので、夏バテ防止にピッタリです!
ご飯にお豆腐に素麺に・・・
夏の食卓にたくさん登場させてください ^ ^
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
ハンダマ(水前寺菜) |
2茎 |
オクラ |
5本 |
大葉 |
5枚 |
キュウリ |
1/2本 |
ナス |
1/2本 |
なっとう昆布(刻んだがごめ昆布) |
大さじ1 |
水 |
大さじ3 |
梅干し |
1個 |
だし醤油 |
大さじ1(目安) |
削り節 |
お好みの量 |
|
【作り方】
- ボウルになっとう昆布(刻んだ がごめ昆布)と水を入れ、5〜10分置く
⇒ 置くことで粘り気が出る
- ハンダマの葉を湯通しする
⇒ 加熱するとエグみが和らぐとともに、粘り気が出る
- 野菜を全て刻む
⇒ ハンダマはまな板で叩いて粘り気を出す
⇒ それ以外の野菜は4〜5mm角に切る
- 梅干しの種を除き、叩いてペースト状にする
- 1のボウルに3・4を全て加えて混ぜ、粘り気を出す
- だし醤油・削り節を加えて更に混ぜる(完成!)
※ 醤油と削り節の量はお好みで加減してください
【ワンポイントアドバイス】
野菜は上記のレシピに限らず、冷蔵庫にある野菜を色々使ってみてください。
ネバネバ系や香りが立つ野菜がよく合います。
ミョウガ、長芋、ズッキーニ等もGOODです。