活け蛸のお刺身by 桃百さん

【料理紹介】

そのままズバリ、お刺身です。
スーパーに活け蛸が売られていて、どうしてもその生きてる様子をビデオに撮りたかった。。
で、買ってしまいました*^^;
買ってから、皮を剥がないと食べられないということがわかり、大慌てでネット検索。
頑張って剥ぎましたよ〜。蛸さん、楽しかったです。大切な命をどうもありがとう!!

【人数】:4人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
活け蛸 脚2本分
醤油 適量
適量
粗塩 適量

【作り方】

  1. よく切れる包丁で、蛸の皮を剥ぐ。
    切れない包丁だと、まず爪がなくなります。運が悪ければ、指を切り落とすかも。
    というぐらい、作業が難航します!!
  2. 蛸の下処理については、こちらを参考にどうぞ!
    これはやはり詳しい写真がないと、はい??ってことになりますので。http://www.geocities.jp/jj0drc/takosabaki.htm
  3. 蛸の脚2本、約30分かかって皮を剥ぎ、盛りつけをしました。

【ワンポイントアドバイス】

包丁をこまめに動かして剥いでいくと、きれいに剥ぐことができました。刃先がどこをむいているかを気にしながら剥いでみてください。身の方をむいていれば身が切れるし、皮の方を剥いていれば皮は剥がれていきます。

生の蛸はぬるぬるしています。
切れにくい包丁だと、ムヤミヤタラと力を加えてしまうので、これ以上はムリ!!というぐらいに研いでから下準備に取りかかってください。

個人的には写真には写っていませんが、醤油、塩とともに、お酢も試しました。好みを言えば、お酢の次が塩、最後が醤油でした。