焼き秋刀魚のちらし寿司by 筋肉料理人さん
【料理紹介】
ワインビネガーを使った酢飯の酸味とフライパンで蒲焼きにした秋刀魚の甘辛、旨味がフルーティでワイン(ボジョレー)と意外なほどよく合います。しば漬けと甘酢しょうがは味のアクセントになり、酢飯にも秋刀魚の蒲焼きを混ぜるのでとても美味しく食べられます。面倒な錦糸玉子は電子レンジを使って作るので簡単です。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
秋刀魚(3枚おろし) |
2尾 |
固めに炊いたご飯 |
400g |
卵 |
1個 |
貝割れ大根 |
1/2パック |
しば漬け |
30g |
甘酢しょうが |
15g |
刻み海苔 |
適量 |
塩 |
適量 |
サラダ油 |
小さじ2 |
<A> |
|
ワインビネガー |
大さじ1と1/3 |
酢 |
大さじ1と1/3 |
砂糖 |
大さじ3 |
塩 |
小さじ3/4 |
<B> |
|
砂糖 |
小さじ1/4 |
日本酒 |
小さじ1 |
塩 |
少々 |
片栗粉 |
小さじ1/4 |
<C> |
|
しょう油、みりん、日本酒 |
各大さじ2 |
砂糖 |
大さじ1 |
|
【作り方】
- <A>を混ぜあわせて固めに炊いたご飯に回しかけ、シャモジで切るように混ぜたら、乾燥防止に湿らせて固く絞った布巾をかぶせておく。
- 秋刀魚のおろし身に軽く塩をふりかけ、キッチンペーパーで挟んで15分置きなじませる。
- 卵をボウルに割り入れ、<B>を加えてしっかりと混ぜる。耐熱皿にラップを被せ、サラダ油(分量外)を薄く塗ってから卵液を入れて広げる。電子レンジ(500w)で2分前後加熱して固めたら、ザルにのせて冷ます。冷めたら細く切って錦糸玉子にする。
- しば漬け、甘酢しょうがはそれぞれ細かく刻んでおく。貝割れ大根は2cm位の長さに切る。
- フライパンにサラダ油をしき、中火で(2)の秋刀魚の皮目から焼く。上から見て身の周囲が白くなってきたら返して熱を通して取り出す。
- フライパンのサラダ油をキッチンペーパーで拭き取り、<C>を入れて中火にかける。沸騰してタレにとろみがついてきたら(5)を戻してタレになじませる。タレが馴染んだら包丁で1cm位の幅に切る。
- 酢飯に(6)の半量を混ぜ、皿に薄広く盛り付ける。上に刻み海苔、しば漬け、甘酢しょうが、錦糸玉子、残った秋刀魚、貝割れ大根をちらしてできあがり。
【ワンポイントアドバイス】
秋刀魚は3枚におろし、腹骨を切り取った身を使います。自分で捌く時は頭を切り落として腹を開き、内臓を取り除いてから中骨にそって身を切り取ります。その後、腹骨を切り取るといいです。時間がない時は魚屋さんでおろしてもらうといいでしょう。