アジの大名おろしby 筋肉料理人さん
【料理紹介】
アジ(鯵)は値段は安いし、手に入りやすい、手頃な大きさで扱いやすいし、美味しい、そして、骨が硬くないんで文化包丁でもおろせるます。
魚をおろした事が無い方が、初めて挑戦するのに最適の魚だと思います。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:5~15分
|
【作り方】
- アジを買って来る。
持ち帰る途中、温度が上がらないように氷で冷やしながら持ち帰るか、クーラーバック持参で持ち帰ってください。
- パックから出したアジを水道の流水で洗います。
これは表面についた雑菌を洗い流すためです。
- 包丁の刃先でこするようにしてウロコを取ります。
ウロコを取ったら流水で洗い流します。
- エラを取り除く。
エラ蓋を開き、包丁の刃先でエラをこじり取ります。
これはキッチンハサミで切り取ってもいいです。
- ワタ(内臓)を取り除く。
アジの身側の腹を切り開き、ワタを指先で引き出します。
流水で流しながら取り除くといいです。
ワタを取ったら腹腔内を流水で洗います。
- 「大名おろし」にする。
アジを頭を左、腹を手前にしてまな板の上に置き、頭を押さえ、尾鰭の方から中骨に添って身を切り取ります。
頭の後ろまで切り進み、頭、胸鰭、腹鰭の後ろで切り離します。
こうして切り取った左半身を上身とか表身と言います。
- 反対側も同じようにして切り取ります。
反対側の身、右半身を下身とか裏身と言います。
- おろしたアジは上身(左半身)、中骨(中落ち)、下身(右半身)の三枚になります。
左半身を上身(表身とも言う)と言うのは、和食では魚は左頭(頭を左向き)に置きます。この時、上になるのが左の身だからです。
【ワンポイントアドバイス】
鮮度の良い魚を使い、清潔なキッチン、まな板、包丁、布巾を使ってください。
そして常温放置しない、おろす前に真水で洗う、これで食中毒のリスクを減らす事ができます。