【家庭料理の基本】迷ったらこれ!味が染みてるおせちの定番!筑前煮by kuukaさん

【料理紹介】

筑前煮は、九州地方の郷土料理。由来は、にんじん・れんこん・こんにゃくなど食材の名前に「ん」がついてるものです。「運」がつくということで縁起がいいものとされてるみたいなんです。

【人数】:2人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
鶏もも肉 1枚(250g)
米粉(小麦粉でもよい) 大さじ1
こんにゃく 1/2枚(150g)
にんじん 1本(150g)
しいたけ 4枚(75g)
れんこん 1節(200g)
ごま油 大さじ1
先に混ぜておく
1カップ(200ml)
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1

【作り方】

  1. 鶏肉は皮と身の間の余分な脂肪を取り除く。
    キッチンハサミを使うといいですね。
    3cm角に切るって米粉または小麦粉をまぶす。
  2. れんこんとにんじんは皮をむいて、一口大の乱切りにする。
    しいたけは、石づき(根本部分)を切って4等分に切る。
    こんにゃくは、カレースプーンを使って一口大にちぎる。そして、熱湯で2分ほど茹でてざるにあげる。
  3. フライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、鶏肉の皮の方を下にして入れる。動かさずに2分焼いて、裏返してさらに2分焼く。その後、取り出して別皿に移す。
  4. 先程の鶏肉を焼いたフライパンに油を拭かず残りのごま油1/2を入れる。そして、下準備で切った、れんこん・にんじん、こんにゃくの順番で入れる。中火で混ぜながら、3分炒める。
    その後、しいたけを入れて軽く混ぜたら別皿に移してあった鶏肉も入れる。
  5. すべての食材を入れたら、A(先に混ぜておいた調味料)を入れる。
    そのまま中火で煮立ってきたら弱火にして、濡らしてかるく絞ったペーパータオルを被せ15~20分煮したら完成。

【ワンポイントアドバイス】

鶏肉を炒める時に、ごま油で炒めると風味が出て美味しくなりますよ。