五目炊き込みご飯by はらっちさん
【料理紹介】
秋めいてくるとしきりと炊き込みごはんが食べたくなります。
いろんな具がたくさん入った五目炊き込みご飯は、これだけでも栄養のバランスがよい優れもの。
具を切ってお米と混ぜて炊くだけなので、とても簡単。
ちょっとしたコツを覚えておくと、ぐっと美味しい炊き込みご飯が作れます。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
米 |
2合 |
鶏もも肉 |
100g |
干しシイタケ |
2枚 |
油揚げ |
1枚 |
ごぼう |
50g(1/4本) |
にんじん |
30g |
ぎんなん(水煮) |
8個 |
だし汁 |
360cc |
酒 |
大さじ1/2 |
(A)しょうゆ |
大さじ1と1/2 |
(A)酒 |
大さじ1 |
(A)干しシイタケの戻し汁 |
大さじ1 |
(A)塩 |
小さじ1/2 |
|
【作り方】
- 米はといでしっかり水気を切り、炊飯器の内釜に入れてだし汁を注ぎ30分おく。
- 干しシイタケはひたひたの水に1時間ほどつけて戻し、つけ汁はとっておく。戻した干しシイタケは軸を取り、薄切りにする。
- ごぼうは包丁の背で皮をこそげ落とし、2~3センチの長さのささがきにして、水にさっとさらして水気を切る。
- にんじんは2~3センチの長さの細切りにする。
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きをして、縦半分に切ってから5ミリ幅の細切りにする。
- ぎんなんはさっと熱湯にとおす。
- 鶏肉は1.5ミリ角に切って酒を振っておく。
- (1)に(A)とぎんなん以外の具を入れてざっと混ぜ、表面を平らにして炊飯器のスイッチを入れる。
- 炊きあがったら、ぎんなんを加えて10分ほど蒸らしてからざっくり混ぜる。
【ワンポイントアドバイス】
だし汁の代わりに市販のだしの素を使う場合は、米と規定の量の水を炊飯器に入れ。だしの素は(8)で(A)と一緒に加えます。
調味料にはコメの吸水を防ぐ塩が含まれているので、炊く直前に入れます。
ごぼうとにんじんは食べやすく短めに切ります。
具は表面に広げると蒸気が抜けないので、炊く前に米と一緒にざっと混ぜます。(このとき米が水面から上に出ないようにします。)
ぎんなんの代わりに、さっと塩ゆでしたさやえんどうや枝豆などでもOK。
ぎんなんなどの色どりの具は最後に入れて蒸らしたあと、米粒の表面の水分を飛ばすためにざっくり混ぜます。