博多雑煮by 安藤千英/料理家 さん
【料理紹介】
博多の伝統博多雑煮。
焼きアゴでとったお出しに、鰤や鰆、カツオ菜、丸餅などが入ります。
伝統の味を次の世代に伝えたいですね!
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
焼きアゴ |
3匹 |
昆布 |
3g |
干し椎茸 |
3個 |
薄口醤油 |
4T |
味醂 |
1T |
水(出汁用) |
1リットル |
魚の切り身(鰤、鰆など) |
5切れ |
丸餅 |
5個 |
人参 |
適量 |
蓮根 |
適量 |
カツオ菜 |
1枚 |
大根 |
適量 |
椎茸 |
5個 |
水(下茹で用) |
適量 |
塩 |
少々 |
|
【作り方】
- 焼きアゴ、干し椎茸、昆布を前日から水につけ戻す。
- 昆布は半日経つと味が変わるので、引き上げ餅に敷いておく。
- 焼きアゴと椎茸を一煮立ちさせてこす。
- 3に醤油と酒でお好みの味に整える。
- 残りの全ての材料を下茹でしておく。
- 野菜類は全て適当な大きさに切る。
- 器に具材を盛り付け、上から出汁をかけて完成。
【ワンポイントアドバイス】
椎茸は十字に、人参、大根は型抜きで飾り切りすると綺麗です。
もち以外は出汁の中で温めるとアツアツでいただけます。
干し椎茸は石づきをつけたままにして、盛り付けの時に切る。
その方が味が出ます。