手前味噌な自家製味噌♡by はなうたさん
【料理紹介】
食の安全や美味しさを追求したら、まずはお味噌から手作りしましょ♡
地物の大豆と糀を使えば地産地消!
我が家の味噌は塩分がかなり控えめです。
(基本の分量は大豆2:糀2:塩1です)
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
大豆 |
2.5kg |
糀 |
2.5kg |
塩 |
800g |
大豆の煮汁 |
適量 |
|
【作り方】
- 大豆を水洗いし、3ー4倍量の水に浸ける。
冬場は24時間は浸けておく。
- 大きな鍋に大豆を入れ、新しい水で弱火〜中火でことこと煮る。
出た灰汁は取り除く方が良いけど、あまり気にしなくても大丈夫!
親指と小指で潰せる程度まで煮る。
油断すると噴きこぼれるので注意です。
※煮汁を500ml程度残しておきます。
- 熱い内に豆を潰す!
大きな袋に入れて踏んでもよし、テレビを見ながらちまちま潰してもよし、フードプロセッサーで一気にやってもよしです。
我が家はワインのボトルでゴロゴロ潰してます。
粒の残りが気になる人はフードプロセッサーやミンサーがお勧め。
- 潰した大豆が冷めたら、2斗用の漬物袋の中に糀と塩(一掴み分は残しておく)を入れ、すり合わせるように混ぜます。
糀の塊があればほぐします。
- 塩と糀の袋の中に潰した大豆を入れ、袋の上からこねるように混ぜ合わせます。
固いようであれば煮汁を足します。
いわゆる耳たぶの固さくらいがベストです。
- 万遍なく混ざったら、容器をアルコールで消毒して、野球ボールくらいの大きさに味噌玉を作り、容器の底に叩きつけるように入れていきます。
空気が入るとカビが生えるので、叩きつけ、さらに拳で均して空気を抜いていきます。
- 全て入れ終わったら表面を均し、残しておいた塩を表面に振ります。
縁の方がカビやすいので、そちらを重点的に。
その上からアルコールを塩が湿る程度かけ、ラップをかけて密閉します。
- カビを絶対に生やしたくない!!という人は、ラップの縁にも分量外の塩を敷いてください。
さらに抗菌作用のある唐辛子やワサビを真ん中に乗せて…。
- ふたをして、日光が当たらず風通しが良い、気温の変化が少ない場所で保管します。
8ヶ月〜1年ほど熟成させます。
- ふたを開けてもしカビてたら、アルコール消毒したスプーンなどで取り除けば大丈夫です!
完成の目安は香りと、舐めてみて塩のしょっぱさの棘が取れたら…ですかね!
【ワンポイントアドバイス】
我が家では容器はタッパーウェアを使用しています。
天地返しもせず、重石もせず1年放置で楽チンです。
材料に全てを均等に混ぜること、空気をしっかり抜くことを注意すれば、美味しい味噌が出来ます。
塩がかなり少なめのレシピですが、友人知人には美味しいと大好評です。