栃木と長野のコラボおやきby ちーちゃんさん
【料理紹介】
栃木県名産の干瓢を、ツナとガーリック塩麹で味付けし、長野県信州のおやきにしました。
食事としても、おやつとしても頂けます。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
地粉(中力粉) |
150g |
ぬるま湯 |
90~100 |
塩 |
小さじ1/8 |
干瓢(乾燥) |
25g |
にんにく |
1片 |
塩麹 |
大さじ1強 |
オリーブオイル |
大さじ2 |
ツナ缶(80g) |
2缶 |
|
【作り方】
- 地粉、塩、ぬるま湯をボウルに入れて、なめらかになるまで、よく練る。
表面をきれいに丸め、ラップなどをかけて、1時間ほど生地をねかせる。
- 干瓢は、水で戻した後、柔らかくなるまで煮て、5~6cmの長さに切る。
にんにくは、みじん切りにする。
ツナ缶は、油を切っておく。
- フライパンに、オリーブオイルとニンニクを入れて、弱火でじっくり香りが立つまで炒め、干瓢を入れて炒める。
干瓢に油がまわったら、ツナと塩麹を加えてよく混ぜ、火から下ろし冷ましておく。
- 1の生地を7等分に切り分け、丸める。
3の具も7等分に分け、丸めた生地でおまんじゅうのように包む。
これを、フライパンで両面焼いて、そのあと蒸気の立った蒸し器で、10分蒸す。(オーブンペーパーを敷いておくと、くっつかない。)
【ワンポイントアドバイス】
干瓢は茹でた後、しっかり水気を絞って下さい。
おやきは、蒸すだけよりも、両面しっかり焦げ目をつけた方が、香ばしくて美味しいです。
蒸したてが一番ですが、冷めてもトースターで焼くと、またこんがりして美味しいです。
1個ずつラップに包んで、冷凍も可能です。