簡単だけど難しいタケノコ(筍)と油揚げの煮物by おかずキッチンさん

【料理紹介】

タケノコは、4月に入って『筍の木の芽焼き』『筍ご飯』『筍と鶏肉のバター醤油焼き』を作りました。
それでもやはりまだまだ、タケノコを使用する料理は多数足ります。
今回は、生のタケノコを下処理してから煮ていますが、もちろん『筍の水煮』を使しても大丈夫です。
また、煮物は和食の中でも『煮方』と呼ばれるポジションが存在し、
上級のポジションとされている位、難しくも奥がとても深い料理です。

【人数】:4人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
タケノコ 250g
油揚げ 2枚
☆水 400㏄
☆出しの素 小1
☆酒 大2
☆味醂 大2
☆砂糖 大1
☆薄口醤油 大1と1/2
☆味の素 少々
木の芽山椒 適量

【作り方】

  1. 油揚げは8等分に切り、タケノコは半分を6等分に切ります。
  2. ☆の調味料(水・だしの素・酒・味醂・砂糖・薄口・味の素)を鍋に入れ、一旦沸騰させます。
  3. 2が沸騰したら、切ったタケノコと油揚げを入れ、再度沸騰させます。
  4. 沸騰したら弱火にし、落し蓋をして15分位弱火で熱していきます。
  5. 器に盛り付けて、木の芽を上に盛り付けたら、完成です。

【ワンポイントアドバイス】

◆レシピの分量に沿って作ったとしても、味が変わるのが煮物です。
また、醤油は火を入れれば入れる程、辛くなっていきます。
その為、最初は醤油は少なくし、10分位経過した後に、再度醤油を足していくと味は決まりやすくなると思います。
◆正直、煮物は数をこなし、自分のが美味しいと思う味を見つけていく必要があります。
◆今回は、生のたけのこを下処理した物を使用していますが、筍の水煮を使用しても大丈夫です。