蕗の煮物 by きゃさりん@福岡さん
【料理紹介】
春を感じる蕗の香りを楽しむ煮物です。
シャキシャキ歯ごたえを残し、薄味で作ります
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
生の蕗 |
1束 |
下茹で用塩 |
適量 |
だし汁 |
2カップ |
日本酒 |
大さじ3 |
味付け用塩 |
小さじ2 |
みりん |
小さじ2くらい |
薄口醤油 |
小さじ1 |
油揚げ |
1枚 |
|
【作り方】
- 蕗は鍋に入る長さに切り揃え、塩を全体に振る
- まな板の上で塩を振った蕗を
手のひらで押すようにコロコロ転がして「板ずり」する
こうすると皮が剥きやすいです
- 油揚げはお湯をかけ油抜きをし、細切りにしておく
- 鍋にたっぷりのお湯を沸かし
板ずりをした蕗を3分ほど茹でる
- 素早く水に取り冷やす。
水につけたまま、蕗を縦にして断面からバナナの皮をむくように皮をむく。
蕗の途中まで皮をむいたら、
少しずずずらしてとなりの皮もむき、半分まで剥いた皮を
持って一気に下に引っ張ると
全体に綺麗に皮が取れます
- 昆布と鰹で取っただし汁に
(または市販のだし)
日本酒、みりん、塩と蕗と油揚げを入れ煮る
- 味見をして塩味が馴染んでいたら、
最後に薄口醤油を入れ一煮立ちしたら出来上がり
【ワンポイントアドバイス】
手軽な市販の出汁でも良いと思いますが、鰹がきいただし汁とよく合うと思います。あえてシャキシャキとした歯ごたえを残すように煮て、味付けは塩を使うことで見た目も綺麗に仕上がります