我が家に伝わる【広島 牡蠣雑煮】by Little Darling さん
【料理紹介】
母の家庭に代々伝わるお雑煮は、牡蠣雑煮。かつお出汁で済まし仕立てです。お餅は丸餅。シンプルですが 牡蠣と鰹の出汁がきいたおいしいお雑煮です。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
かつおだし |
2カップ |
白だし醤油(薄口しょうゆ) |
小さじ2(小さじ1.5) |
しお |
少々 |
日本酒 |
小さじ2 |
むいた牡蠣 |
4~6個 |
白菜 |
2枚 |
紅白の薄切りかまぼこ |
各2枚 |
干ししいたけの甘辛煮 |
2枚 |
丸餅 |
2個 |
三つ葉・柚子の皮 |
小量 |
*好みでゆでた青菜 |
適量 |
|
【作り方】
- 牡蠣のむきみをざるに入れて、分量外の塩をまぶして、振り洗いします。流水できれいに塩を流します。白菜をひと口に切ります。
- 鍋にだし、白だし醤油、酒、塩を入れ、白菜を加えて火にかけます。白菜が柔らかくなったら、牡蠣を入れます。
- 牡蠣に火が通りぷりぷりっとしてきたら、かまぼこと丸餅を入れて火を止めます。*焼いた餅が好きな人は焼いて入れてください。
- 白菜を1,2枚汁椀の底に敷きます。その上に餅、干ししいたけの甘辛煮、かまぼこを乗せます。
- 汁を注ぎ、ゆず、三つ葉を香り、彩りに乗せて出来上がりです。
- 椎茸の甘辛煮は戻した椎茸を1/2カップの水、醤油、みりん、酒、砂糖全部大さじ1で煮て味付けをします。
【ワンポイントアドバイス】
汁椀の底にまず白菜を敷くことで、丸餅が溶けて器に付くのを防ぎます。
大根やにんじんを入れる家庭もありますが、わが家は牡蠣の味を楽しむためシンプルに作っています。焼いたブリを入れる家庭も広島には多いそうです。