小カブ・ホワイトボールの漬け込みby Aranjuezさん
【料理紹介】
小カブの小さくて真っ白でかわいいのを、そのまま丸ごと漬け込んでみようと。この産地の東庄町JAの人から教えてもらったテクを使ったよ。さて、どのように漬け上がるか、楽しみだなあ。
 |
【人数】:分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
小カブ・ホワイトボール(茎のみ付き) |
28株 |
赤カブ(葉付き) |
2株 |
粗挽き唐辛子 |
適量 |
鷹の爪 |
適量 |
切り出し昆布 |
適量 |
岩塩 |
適量 |
穀物酢 |
300mlx2 |
みりん |
50mlx2 |
焼酎 |
50mlx2 |
砂糖 |
大さじ2x2 |
|
【作り方】
- 小カブは株と茎を、赤カブは株と茎・葉を切り分け、良く水洗いし(約20分)2日ほど天日干しする(これは時間には含まない)。
- タッパーにまず赤カブの葉と茎、そして小カブの茎の半分ほど入れ、上から塩と粗挽き唐辛子or鷹の爪と切り出し昆布を振る。
- 一方のタッパーには赤カブを横に5mmから1cmの厚さに切り、これを適当に配置する。
- 小カブ・ホワイトボールの上部(茎のあったところ)から十文字に切り込みを入れる(半分ほど<切りすぎ注意)。
- この小カブ・ホワイトボールを14株づつ適当に配置する。天地逆に。その方が漬かりやすいはずなので。小カブの残りの茎を配置。
- その上に塩と粗挽き唐辛子or鷹の爪を振り、漬け液を回し入れる。
- このまま1週間ほど寝かせれば、完成(数日では無理)。
- *追加説明*
左側の方が赤カブを入れた方。
【ワンポイントアドバイス】
ホワイトボールの美しさを生かすため、丸ごとの漬け込み。漬かりやすくするため上部に十文字の切れ込みを入れるが、切りすぎに注意。すぱっと半分に切れてしまうので。赤カブを入れた方は、少し赤味が付くはず。