福神漬けby カイエさん

【料理紹介】

もてあまし気味の夏野菜がたっぷりあったら、福神漬けにしちゃいましょ♪胡瓜や茄子一種類でも、色んな野菜を沢山使ってもいいですよ。

調理時間は手間の合計時間換算。
漬込み時間は含みません。

【人数】:分 【調理時間】:1時間以上
【材料】
野菜(胡瓜・茄子・人参・大根など) 計1キロ
下漬用 塩(にがり入りの海塩) 30g
大葉 10枚
てんさい糖 30g
醤油 1/3カップ
本味醂 1/3カップ
日本酒 1/3カップ
*唐辛子 1本
*酢(穀物酢) 小さじ1
蓋の出来る耐熱保存瓶 1個

【作り方】

  1. 《1日目①》

    野菜はいちょう切りにする。
    歯ごたえのある方が好きな人は3mmくらいの厚みで。
  2. 《一日目②》

    ボールなどに入れて
    全体に塩をまぶして1晩置く。
  3. 《2日目①》

    ザルで出てきた水分の水切りをする。

    ぎゅっと絞らないで、自然に。
    30分ほどでOK。
  4. 《2日目②》

    生姜と大葉は千切りにする。

    保存瓶を煮沸消毒する。
  5. 《2日目③》

    鍋に醤油・本味醂・てんさい糖を入れて、煮立ったら火からおろす。
  6. 《2日目④》

    保存瓶に水切りした野菜と生姜・大葉を入れて、5の調味料を注ぎいれる。

    蓋をしてそのまま一晩置く。
  7. 《3日目①》

    ボールや鍋にザルを置いて
    6の瓶を空け、野菜類と汁とを分ける。
  8. 《3日目②》

    野菜類は保存瓶に戻し、
    汁は鍋で煮立たせたら、野菜を入れた保存瓶に注ぎいれて、一晩置く。
  9. 《4日目》

    7-8の項目を繰返す。
    煮汁を煮立たせる時に唐辛子と酢を加える。
    辛いのが苦手な人は注ぐ時に唐辛子を抜く。
  10. 冷めたら冷蔵庫で保存。

    カビが来るまで食べれます。
  11. 食べるときに胡麻振ってもいいです。

    尚、紫蘇の実を使う時は野菜と一緒に塩漬けを行ってください。

【ワンポイントアドバイス】

私向きのサラリとした甘みの福神漬けです。
甘党な方は砂糖を増やすとか、4日目の煮汁に火を入れるときに
ハチミツをくわえても良いです。