手作りバター&バターミルクby anさん
【料理紹介】
出来立てのフレッシュバターを、朝からパンにつけて食べるとちょっと贅沢な気分。
ハーブを混ぜ込んでハーブバターにしたり、お菓子の材料として使うこともできます。
バターの作り方だけでなく、保存法や期限、副産物であるバターミルクの用途、使用する生クリームの種類や、クリームと出来上がり量の関係も合わせてどうぞ。
ブログのほうには、更に“植物性クリームで作ったものがバターではない理由”も説明しています。
 |
【人数】:3人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
生クリーム 35%以上のもの |
200ml |
塩(好みで) |
出来上がったバターの1~1.5%程度まで |
|
【作り方】
- 生クリームをペットボトルやタッパーなどの容器に入れて振り続けるか、分離するまで泡だて器やハンドミキサーで水分が分離するまで攪拌し続ける
→この時に出た水分がバターミルク(低脂肪乳)
- スプーンの背などで水分を押し出しながらまとめ、水分と分ける(この時点で無塩バター)
→出てきたバターミルクは捨てずに、飲んだり、お菓子作りや料理に使う
- 有塩バターにする場合はここでバターの重さを計り、1~1.5%程度の好みの塩分を練りこむ
→最初から塩をまぜて降っても良いものの、バターミルクまで塩味になってしまうので、塩を混ぜ込むのはここで
- 密閉容器に入れ、冷蔵保存で当日中(酸化する前)に消費。
→あまりの長期保存は風味が落ちるものの、小分けにしてラップなどでぴったりと包み、冷凍保存なら数週間可。
- バターミルクは、低脂肪乳。
そのまま飲むのはもちろん、スコーンやパイ生地の水分として使うと風味が増し、鶏肉を漬けこむと柔らかくなります。
【ワンポイントアドバイス】
今回は動物性の、乳脂肪分48%の生クリームを使いました。
脂肪分が高いほどすぐに泡立ち、分離しやすい傾向にあり、また量も高脂肪のものほどバターが出来る量も多くなってきますので(200mlだと少しの差ではありますが)、バター作りには 比較的高脂肪の生クリームがおすすめです。
最低でも35%以上、できれば40%以上の動物性のクリームでどうぞ。
動物性でないとバターにはなりません。
また低脂肪でも出来ないことはありませんが、出来上がり量少なく、攪拌時間も長く必要になってきます。