ポイントを押さえて綺麗に作るにんじんしりしりby えつこさん

【料理紹介】

どう作っても美味しいにんじんしりしりですが、ポイントを押さえて作ればもっとキレイに食卓映えするので、私が気づいた点を加えてご紹介します。作り置きできる分量です。

【人数】:5人以上分 【調理時間】:5~15分
【材料】
にんじん 2本
ツナ缶 シーチキン 1個
2個
少々+小さじ1/2
うすくちしょうゆ 小さじ1/2
炒め油 大さじ1+大さじ1

【作り方】

  1. スクランブルエッグにしますが、半熟で引き上げます。
    後でほぐすので油の中でゆーっくりと、火が通ったところから引き上げていく。別にしておきます。
  2. そのままのフライパンに油大さじ1を足し、千切りにんじんを炒めます。
    にんじんはバラつきがあっても2~3㎜にはしておくと味が染みやすく食感も残ります。
    スライサーが上手に使える方は太さが安定して良いと思います。(私は下手、練習中)
    油も多めの方がジューシィでいいかんじ。
    ここでにんじんに小さじ1/2の半分の量の塩をふっておきます!
    しっかり素材に味をつけていくと仕上がりがボケません。
  3. 軽く水気をきったシーチキンを加えてさらに炒めます。
    シーチキンは水煮を使用しましたが、オイルがあるタイプでも大丈夫です。
    ここでうすくちしょうゆを回しかけ、味を入れていきます。
  4. なじんだら、最後にスクランブルエッグを戻し入れ、ここで火をとめ、卵を優しくほぐしながら余熱で完全に火を入れます。

【ワンポイントアドバイス】

うすくちしょうゆだと仕上がりが黒っぽくなりにくいです。
卵は最後に入れ、混ぜすぎないことで色も綺麗に、柔らかくしっとりと仕上がります。
油をちょっと多めにして、塩気も素材にしっかり入れ込みます。
卵もにんじんもパサパサになったりしがちなんですが、これさえ押さえておけば、いい感じにできるはずです。