ウズラのスコッチエッグ【Scotch Quail Eggs】by りこりすさん
【料理紹介】
スコッチエッグときくと、なんとなく日本の昭和のお総菜のような印象を受けます。
子どもの頃に、食卓にのぼったおかず。
名前が示す通り、イギリスにもスコッチエッグは存在します。
鶏の卵だと1個のボリュームが多いので、こちらの方がつまみやすいかなと思い、ウズラの卵で作りました。
イギリスのスコッチエッグは、おかず、というよりも、もともとはピクニックのおともであり持参ランチです。
なので、揚げたてを食べるのではなく、冷めてもおいしい、が身上。
ウスターソースをあらかじめ入れるなどして、なにもつけなくて、そのままで食べられるよう、強めの味にしています。
コショウも、若干多いかな、というぐらいでちょうどいいと思います。
イギリスには、ソーセージミートという便利な代物があります。
挽き肉にハーブなどを入れて、あらかじめフレイヴァー&味つけしてあるというもの。
日本では、業務用以外にはほとんどお目にかからないので、合挽き肉に身近な食材を加えて作りました。
スコッチエッグはイギリスでもポピュラーな食べ物ですが、その起源についてははっきりしていません。
スコッチとはいうものの、スコットランドとは関係がなく、フォートナム&メイソンが18世紀に作ったメニューから派生したという説が有力です。
そうして、そもそもはピクニック用だったものが、いつしか働く人たちの持参ランチに。
揚げ物、ですので、現代の一般家庭で作るとは思えないのですが。
トラディショナルなパブやガストロパブのメニューには載っていることが多いです。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
ウズラの卵 |
10個 |
合挽き肉 |
200g |
タマネギ |
1/4個 |
卵 |
2個 |
パルメザンチーズ |
大さじ1 |
ウスターソース |
大さじ1 |
セージ(ドライ) |
小さじ1/4 |
塩 |
小さじ1/2 |
コショウ |
適量 |
薄力粉 |
適量(15g程度) |
パン粉 |
適量(40g程度) |
サラダ油 |
適量 |
|
【作り方】
- 鍋に水とウズラの卵を入れ、沸騰したら5分ほどそのままにし、かたゆで卵を作る。
※ときどき箸などで湯をかき混ぜる(黄身を中央に寄せるため)。
- ウズラの卵をゆでている間に、タマネギをみじん切りにする。卵1個をときほぐす。
- ウズラの卵がゆで上がったら、殻をむく。
- ボウルに2のタマネギのみじん切り、合挽き肉、卵1個、パルメザンチーズ、ウスターソース、セージ、塩、コショウを入れ、粘りが出るまでこねる。
- 4のタネの10分の1を手の平に広げ、中央にくぼみを作る。
5のくぼみに3のウズラの卵をおき、卵全体をタネで包む。
これを10個作る。
- 薄力粉をまぶし、2の卵をといたものにくぐらせ、パン粉をまぶす。
- 鍋/フライパンを火にかけ、サラダ油を入れ、180℃になったら、6を入れる。
※パン粉を落として、すぐにあがってきたら、油が充分に温まっており、揚げるタイミング。
※油が温まる間に、9で揚がったスコッチエッグの油を切るための新聞紙やバッドを、鍋/フライパンの近くに用意しておく。
- 5分ほどそのままの状態で揚げ、その後、1〜2度ひっくり返して、全体に均一に火を通す。
- まんべんなくきつね色になったら、鍋/フライパンから取り出し、新聞紙やバッドなどにおき、油を切る。
【ワンポイントアドバイス】
ビールに合う一品です。
そのままでも充分食べられますが、イングリッシュマスタードやマヨネーズ(クレソンを刻んで加えるとベター)を添えてもいいでしょう。