桜の花の塩漬けで*桜のちらし寿司by YUKARIさん

【料理紹介】

桜の花の塩漬けを使って、簡単混ぜ寿司♪桜のピンク色と錦糸卵の黄色が彩りよく見た目にもきれいです。材料はシンプルで、やや甘めのすし酢が桜の花の塩漬けとピッタリ。お花見にお勧め!

【人数】:4人分 【調理時間】:30分~1時間
【材料】
2合
水(通常の水加減よりも少なめ) 300~400cc
桜の花の塩漬け 12個
A(すし酢)  
80ml
砂糖 大さじ3
小さじ1/2
B(錦糸卵)  
1個
少々
小さじ1/2

【作り方】

  1. といだ米を炊飯器にセットし、通常の2合炊きより少し少なめに水を加えて炊飯する。
  2. 桜の花の塩漬けは、水を張ったボウルで塩抜きする(15~30分程度目安)。
  3. すし酢を作る。<A>の調味料はボウルに全て合わせてよくかき混ぜておく(砂糖は完全に溶けなくてもOK)。
  4. 錦糸卵を作る。<B>の卵をボウルに割り入れ、塩を加えてかき混ぜたら、油をしいたフライパンで薄焼き卵を作り細く千切りする。
  5. 塩抜きした桜の花の塩漬けはキッチンペーパーで水気を取り、飾り用に4個取り分けておく。残りは軸を取り除きみじん切りにする。
  6. 炊きあがったご飯をボウルに移し、5の桜の花の塩漬けを加えて全体に混ぜたら、3のすし酢を2~3回に分けてご飯に混ぜる。
  7. 小さめの茶碗にラップをしき、そこに6のすし飯1人分を詰めたら、盛りつけ用の皿にひっくり返してのせる。
  8. 7のご飯の上に4の錦糸卵をのせて、取り分けておいた桜の花の塩漬けを飾ったら完成。

【ワンポイントアドバイス】

ご飯を炊く時、日高昆布などのだし昆布があれば、少量入れて炊き上げるとより本格的になります。すし酢を加える時は、ご飯が温かいうちに加え、うちわなどで扇ぎながらさっくり切るように混ぜてください。