和涼気分♪ つるんと きんぎょby くるみさん
【料理紹介】
アガーと市販の甘納豆で、夏にぴったりな和菓子を。
イメージは、きんぎょの泳ぐ金魚鉢。
お盆のお供えにと考えましたが、お盆じゃなくても楽しめる夏菓子になりました*^^*
和菓子屋さんのように手は込んでませんが、ちゃんと和な味に仕上がっています。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
[1]水 50g |
[1]白砂糖 5g |
[1]アガー 5g |
[1]食紅(できれば天然) 赤 少量 |
[2]水 350cc |
[2]白砂糖 35g |
[2]アガー 7g |
[2]食紅(できれば天然) 青 少量 |
[2]甘納豆 25粒程度 |
. |
. |
. |
|
【作り方】
- [1]きんぎょゼリー
1.耐熱ボウルに砂糖、アガー、赤食紅を合わせてくるくると混ぜておく
2.水を1の耐熱ボウル(どんぶり)に、だまにならないように混ぜながら加える
3.レンジで1~2分、溶けるまで温める(レンジの途中何度か混ぜると、だまになりにくい)
4.バッドに流し固め、きんぎょの型、もしくは魚型で抜く。
(カットでもOK)
- [2]金魚鉢ゼリー
1.食紅以外の材料で、[1]の1~2までと同様に作業し(レンジ3~4分)、小さな容器に1cmほど注ぐ
2.甘納豆を3粒ほど入れる
3.少量の水で溶いた青食紅を、つまようじで落とし、渦を描くように色を入れる(全部混ぜてしまわない)
4.少し固まってきたら、残りのゼリーをそっと注ぐ
5.少しとろみがついたところで、きんぎょを泳がせて、できあがり♪
【ワンポイントアドバイス】
すぐに食べるときはレシピ通りでOKですが、翌日、翌々日となると、金魚から色がにじみ、金魚が消えてしまいます。
食べるまでに時間がかかる場合は、手に入るなら赤い羊羹で、無理なら果物やねりきりで金魚を抜いておくと、綺麗に形が残ります*