* 新年のお菓子 ❤ 花びらもち♪by Aliceさん
【料理紹介】
花びら餅は、平安時代では宮中のおせち。明治時代より初釜の時の新年のお菓子として使われるようになりました。お正月に合うと思い作ってみました。
 |
【人数】:分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
■ 餅の生地 |
■ |
白玉粉 |
80g |
砂糖 |
80g |
水 |
100cc |
裏ごしした梅肉 |
小さじ1 |
食紅・赤 |
少々 |
片栗粉 |
適量 |
■ ゴボウの甘煮 |
■ |
ゴボウ |
150g |
砂糖 |
35g |
水 |
50cc |
■ 味噌餡 |
■ |
西京みそ(白みそ) |
5g |
白こしあん |
65g |
|
【作り方】
- ◎ゴボウの甘煮
ゴボウは4~6つ割りにし11cm長さに切り、15分ほど水にさらしてアク抜きをします。
- 耐熱容器に水1カップとごぼうを入れラップを密着させ、レンジで13分柔らかく茹でます。
- 分量の水と砂糖とゴボウを耐熱容器に入れ2分加熱します。冷めるまでおきます。これを3回ほど繰り返します。
- ◎味噌餡作り
白あんに西京みそを加え混ぜます。
6等分に分け、俵型に丸めておきます。
- ◎餅作り
白玉粉と砂糖を合わせ、水を少しずつ加え混ぜます。
- 蓋をして電子レンジ600wで2分加熱します。蓋をあけゴボウの煮汁を加え、生地を木べらで良くかき混ぜます。
- 1/3量に梅・食紅を混ぜます。それぞれ棒状にまとめ6つに切ります。白は直径9cmピンクは3cmくらいに丸く広げます。
- 白い皮の上にピンクの皮と餡・ゴボウをのせ、2つに折ります。
【ワンポイントアドバイス】
餅作りの(6)は良く練って下さい。生地に透明感とこしが出てきます。