寒いお正月には、汁まで飲めるがめ煮(お節)(れんこん、里芋、鶏もも肉、ごぼう、人参、椎茸、by おなかがぺこりんさん
【料理紹介】
筑前煮とは?油で炒めたものを筑前煮というそうで、
油で炒めてないものが、がめ煮だそうです。
今回油で炒めてないので、がめ煮になります。
今回のがめ煮は重箱には一応入れますが、
お正月は雪がふって寒くなるので、
お節は温めたいです。
なので、汁多めにして、飲めるように作りました。
具だくさんになったので、全体に染み込ませるためにも汁多めで作りました。
汁がなくても十分染み込んで美味しいです。
汁も入れて温めて飲むがめ煮にしても美味しいです。
お好みです。
私は早めにがめ煮を作りましたので、
具と汁と別々にわけて、冷凍保存しています。
大量に作りましたので、2家族分、8人分くらいできました。
薄味ですので、1家族でたくさん食べても大丈夫です。
これはお正月太りしないです。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
れんこん |
500g |
鶏もも肉 |
400g |
里芋 |
5個 |
椎茸 |
6個 |
ごぼう |
2本 |
茹で絹さや(なくてもいいです) |
8枚 |
醤油 |
大さじ3 |
ほんだし |
大さじ2分の1 |
みりん |
大さじ2 |
白だし |
大さじ2 |
砂糖 |
大さじ2 |
水 |
700ml |
人参 |
1本 |
|
【作り方】
- れんこんは皮をむき、一口大に切る。
鶏もも肉は一口大に切る。
里芋は皮をむき、乱切りする。
椎茸は4等分に切る。
ごぼうは土を落とし、乱切りする。
人参は皮をむき、乱切りする。
- 鍋に全ての材料を入れて、蓋をして、中火の弱火で25分煮る。
- ②の具材を重箱に入れて、お好みで茹で絹さやをのせる。
【ワンポイントアドバイス】
絹さやは別で1分ほど茹でました。絹さやはなくてもいいです。
このがめ煮は8人分はできますので、重箱に入れると2家族分はできます。
旨味汁があまりますので、飲むがめ煮にしたり、年越しそばにも使えます。