釣ったあじで、あじの南蛮漬けpart2、IKEAの頑丈な保存容器by おなかがぺこりんさん
【料理紹介】
あじごだけだと100匹以上釣れました。
200匹釣る疲れもかなりのものですが、
帰ってから、うろこ取り、エラ、ゼイゴとりと、
3時間もかかると、意識もうろうとし、頭もおかしくなりました。
釣り場で目だけでる帽子をかぶったり怪しい男のような格好をしていても、
必ずお爺さんやチャラい男の人などに
「何釣れた?」
と話かけられます。
この前もお爺さんに「あじごはやっぱり南蛮漬けだね」と言われたし、
私も南蛮漬けが一番好きなんです。
前も南蛮漬けを作って載せているので、
今回はポン酢をたしたり、隠し味に、梅昆布茶も入れてみましま。
IKEAで一番大きな、レンジ、トースター、グリルにも使える、冷凍保存もできる容器にたくさん入れて保存しています。
たまに味を染み込ませるためにひっくり返しても、ゴムパッキンが丈夫なので汁もこぼれない優れものです。
SNS情報ですが、あじごがいない県もあるそうです。
福岡は年中スーパーで、あじごが200円以下でお安く売っているのを見ます。
南蛮漬けは他の魚でも肉でもできますよ~
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
あじご(小さなあじ) |
15匹ほど |
玉ねぎ |
1個 |
人参 |
1本 |
☆酢 |
大さじ5 |
☆ポン酢 |
大さじ3 |
☆砂糖(ダイエット用は0カロリーのエリスリトールなど) |
大さじ3 |
☆梅昆布茶(昆布茶でもなくてもいいです) |
小さじ1 |
☆水 |
200cc |
|
【作り方】
- あじの内臓とエラとゼイゴとうろこを取ります。
あじのさばき方は過去ブログにあります。
- 玉ねぎと人参の皮をむき、細く千切りにします。
大きめの保存容器に玉ねぎと人参と☆の調味料を入れておきます。
- あじに片栗粉をつけます。
- フライパンにあじが半分つかるくらいの油を入れて、焦げないように弱火でじっくり両面こんがり揚げます(油がたりないかたはたしてください)
- キッチンペーパーにあじをのせ油を吸わせます。
- 2にあじを入れたら完成です。
【ワンポイントアドバイス】
たまにひっくり返して野菜とあじに味が染み込むようにすると早く美味しく食べれます。