がめ煮(板前の叔父直伝)鶏もも、れんこん、人参、里芋、大根、いんげんby おなかがぺこりんさん
【料理紹介】
うちの叔父は福岡の春吉という所で、和食のお店をやっていて、常連客しか入れないから毎日行列ができていて、美味しいと有名になり、
NHKに出て料理を作ったり、あちこちテレビによくでてました。
そんな叔父と滝を見に行っても、岩場にそそくさと行き、何をしてるのかと思ったら、小さい蟹を何匹か捕まえて、
これはとんでもなく良いだしが出ると、大事そうにポケットに入れていました。
やっぱりだしって大事なんだなとつくづく思い、
母が料理を作っているのを小さい頃からよく見てましたが、
やっぱり、鰹、いりこ、昆布から、だしをとったり、アクをとったり、長時間煮込んでいて、叔父直伝のやり方だったらしいのです。
私は安くて誰もが手の届く鰹の削り節しか使えませんが、
それでも煮物の美味しさがぐ~んとアップすると思います。
叔父直伝なのか、母が作ってたがめ煮は具が小さかったです。
友達のお母さん達の煮物はほとんど砂糖の味で甘いんですけど、
うちのは普通でした。
母は目分量で適当にやる人なので、美味しい時にこれ何をどのくらい入れた?と聞いても、醤油はじゃーでって、じゃーの長さの音でしか説明しないから、
私も実は前まで目分量だったんで、計量カップや計量スプーンで調節しながら作りました。
3世帯分なので、がめ煮だけで1000円超えたので大根でかさ増しして大量です。
賞味期限は冷蔵保存で5日もつそうですが(早めに食べた方がいいです)
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
鶏もも肉 |
550g |
洗いごぼう |
1本 |
れんこん |
大きめ3本 |
人参 |
2本 |
大根 |
3分の2本 |
里芋 |
大きめ3個 |
砂糖 |
大さじ1 |
みりん |
60CC |
醤油 |
120CC |
鰹の削り節 |
1g |
水 |
700CC |
塩ゆでいんげん |
少々 |
|
【作り方】
いんげんを2分塩茹でしてキッチンペーパーにのせておきます。
鶏もも肉は小さくカットします。
洗いごぼうはかるく洗い乱切りにします。
れんこんはアクで黒くならないように、切ったら水につけます。
人参、大根は皮をむき、大根はいちょう切りにし、人参は乱切りにします。
- 里芋は皮をむき乱切りにし、がめ煮の場合は水で洗いぬめりを取ります。
- 底の深いフライパンに、いんげん以外の全ての材料を入れて、煮汁が半分以下に減るくらい煮込みます。
- 重箱につめて、飾り切りした塩ゆでいんげんをのせたら完成です。
【ワンポイントアドバイス】
小さく切った方が味が早く染み込みます。
れんこんは真ん中の綺麗な部分だけ花切りにしました(穴と穴の間をVに切りました)