妥協から生まれた握らない簡単、えび寿司by おなかがぺこりんさん
【料理紹介】
バナメイエビが100g157円で安かったので、150g230円ほどで買いました。
買う時にえび寿司を作ると決めてたのですが、
形は多少ふぞろいで、15匹も入っていて、
2個分のシャリを手で握っていた時に、
水に手をつけても、手についた米の後片付けや形の悪い握ったシャリを見た時に、
そこで、もうムリと妥協して、
のせるだけに変更しました。
これが、逆に良い結果となり、
酢飯があまることがなくなるし、
自由にすくって食べられるし、
握らないでラクできて、
見た目も綺麗に仕上がりました。
100均のシャリつめてしゃかしゃかふったらシャリが出来上がるという便利道具が探したけど、引っ越しで捨てたのかなかったので、
それがあると形もよくできたのですが、
また買おうと思います。
料理の紹介ですが、
大葉をみじん切りにしてシャリと混ぜたことにより、大葉のいい香りがふんだんにして、
最後にのせたカボスのフルーティーな酸味が加わって、
あっさりすっきりフレッシュ気分になれる美味しさです。
容器はIWAKIを使用しました。
酢飯を作るのに大きく広いのでちょうど良かったです。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
バナメイエビ |
150g |
☆温かいご飯 |
2合 |
☆大葉 |
10枚 |
☆米酢 |
大さじ4 |
☆砂糖(カロリーゼロでもいいです) |
大さじ2 |
☆塩 |
小さじ2分の1(2.5ml) |
カボス(なくてもいいです) |
適量 |
えびを湯がくお湯 |
えびがつかるくらい |
えびを湯がくお湯に酒、塩 |
少々 |
|
【作り方】
- 大葉はみじん切りにします。
温かいご飯に☆を全て入れて、切るようにまぜます。
(砂糖は温かいご飯の熱で溶けます)
- えびのワタを爪楊枝で取ります。
殻をむきます。
- 爪楊枝をえびの背かなに刺してえびをまっすぐにします。
- フライパンにえびがつかるほど水を入れて、酒と塩を入れて、沸騰したらえびを入れます。
- えびが浮いて上がってきたら(1分くらい)まな板に取り出します。
- えびが冷めたら爪楊枝を取り、お腹から包丁で開きます。
- 酢飯の上にえびをのせ、お好みでカボスなどをのせたら完成です
【ワンポイントアドバイス】
食べる分だけ別皿に取り分けられます。
カボスなどはお好みです。