舞茸やしめじなどのきのこ類を、切ってほぐしておきます。油揚げは、湯通しして短冊切りに。
玄米の浸水時間は種類などにもよりますが、半日~1日ほど浸します。白米は通常通り30分位浸水させ、玄米と合わせてザルにあげて水気を切ります。
だし汁は冷ましておきましょう。
お米に塩少々、だし汁、調味料を入れた後、きのこなどの具材をのせます。
玄米モードに(ある場合)セットして炊飯スタート!
冬場などの気温の低い日は、玄米を人肌くらいの温度の水で浸すのがおすすめ!
硬さは、爪でつぶれる程度の柔らさになるまでがいいと思います。
玄米にお塩を入れることによって、柔らかい炊き上がりになります。
記事のURL:http://go-yururito.com
世界一簡単なマカロニグラタンの作り方で*とろ卵カレーグラタン
おいしそう71件
♡豚ニラ卵のとろみあんかけ♡【#簡単レシピ#時短#節約#コスパ】
おいしそう56件
♡白菜入り坦々春雨スープ♡【#豆乳#簡単レシピ#練りごまなし#ヘルシー】
おいしそう74件
♡鶏団子のうま塩鍋♡【#簡単レシピ#鶏ひき肉#白菜#時短#ヘルシー】
おいしそう65件