ふろふき大根 ゆずごま味噌添えby おかずマンさん

【料理紹介】


冬の盛りにアツアツの大根を口に含んで、ほふほふと咀嚼して、じわっとしみ出す滋味を味わいながら熱燗をぐいっとあおれば、たちまち体の芯から温もってほっこりすると思います。
ごまの風味が慎ましく香って、とても上品なお味です。

【人数】:4人分 【調理時間】:1時間以上
【材料】
大根 中ぐらい1本
○水(煮汁用) 1200cc
○醤油(煮汁用) 小さじ1
○みりん(煮汁用) 小さじ1
○だしの素(煮汁用) 小さじ1
■大根の煮汁(味噌ダレ用) 60cc
■白みそ(味噌ダレ用) 大さじ2
■砂糖(味噌ダレ用) 大さじ1
■市販のゴマダレ(味噌ダレ用) 大さじ1
■みりん(味噌ダレ用) 大さじ2
■酒(味噌ダレ用) 大さじ2
■ゆずのしぼり汁(味噌ダレ用) 大さじ1
ゆずの皮(トッピング) 適量

【作り方】

  1. 大根を3㎝ぐらいの幅で輪切りにして、皮を少し厚めに(5mmぐらい)むいて角を面取りし、表裏に十字で深めに隠し包丁を入れる。
  2. 鍋に大根を置いてひたひたになるぐらいの米のとぎ汁を入れて(分量外)弱火と中火の間の火加減(IHなら9段階中の4)で火にかけて落としぶたをし、一時間ほど下ゆでする。

    その後大根を軽く水洗いして冷たい水に冷めるまでつける。
  3. 洗った鍋に下ゆでして水につけておいた大根を並べて、分量の水とだしの素、醤油、みりんを加え中火で沸騰させ、弱火(IHなら9段階中の3)に落として、落としぶたをして40分ほど煮込み、火からおろし冷めるまで休ませる。
  4. ゆずごまみそを作る。

    ゆずごまみその材料のうち、ゆずのしぼり汁以外を鍋に入れて弱火と中火の間の火加減(IHなら9段階中の4)にかける。

    木べらでよく混ぜながら、ねっとりとろみがつくまで4分~6分程煮詰める。

    最後にゆずのしぼり汁を入れて火を止め、混ぜ合わせておく。

    一度完全に冷ます。
  5. 大根をもう一度あたためて器に盛り、ゆずごまみそをかける。

    仕上げにゆずの皮を散らす。お好みで青物を添える。

【ワンポイントアドバイス】

ふろふき大根は下茹での時の具合が命だと思うので、ポコポコ沸騰するぐらいの火加減をキープして下さい。
固い仕上がりになると興冷めなので、しっかり芯まで煮るのがポイントだと思います。
ちょっとぐらい煮崩れても、味噌ダレをかければわかりませんよ(笑)