カラフルハンバーグ”ミニ”もりサンドby けいたさん

【料理紹介】

作るのはもちろん食べるのも楽しくなるカラフルなサンドは、繰り返し作ることで上手くなることを考えるとおすすめです。
カラフルな作りおきの常備菜ぽんぽん乗っけて挟んだだけなので簡単です。

【人数】:1人分 【調理時間】:15~30分
【材料】
8枚切り角食 2枚
フリルレタス 2枚
大豆と豚ひき肉ハンバーグ 1個
ゆで卵(固さはお好み) 1個
キャロットラペ お好み
紫キャベツのマリネ お好み
●チーズ、マスタード パンに乗せる分なのでお好み

【作り方】

  1. パンの準備をします。
    パンの片方にとろけるチーズを乗せて、2枚とも焼きます。
    焼き上がったら何も乗せてないパンにマスタードを塗りましょう。
    ラペやマリネがあるので薄く塗るのがおすすめ。
  2. サンドを包むための準備をします。
    ラップ、またクッキングシートを縦に50cm程度の長さに切っておきます。
    今回はクッキングシートです。予め4つ折りにしておくと中心がずれなくていいです。
  3. サンドのために野菜を積んでいきます。
    シートの中心にチーズを乗せたパンを置きます。
    レタスを乗せます。おすすめは同じ向きに2枚を重ねて、芯側から3つ折り(パンにおさまる大きさ)にします。折った向きのままで乗せて下さい。
    ハンバーグを横向きに乗せます(まん丸だったら関係なし)。今回は焼いてあるものを冷凍しておいて、温めなおしています。
    キャロラペを真ん中をくぼませて乗せます。今回は酢、オリーブオイル、塩コショウ、レモン汁です。
    ゆで卵をくぼませたところに横向きで乗せます。半熟過ぎると断面に黄身がいなくなるので調整して下さい。今回は熱湯に穴を空けた卵を7分、3分冷やして殻を剥きました。キャロラペに乗せた卵の真ん中くらいまで埋まってるくらいが良いかと思います。
    上に紫キャベツのマリネを乗せます。今回はオリーブオイル、塩コショウです。
    この時点でピラミッド型に
  4. サンドして包みます。
    マスタードを付けた卵を優しく乗せて手で支えて下さい。押さえつけないで下さい、まだ。
    上下のシートをサンドの上でつまみながら軽く上に引っ張っておき、手をどけてもパンが落ちないことを確認して下さい。
    つまんでいるところを1〜2cmの幅で折りながら余ってるシートを失くしていきます。もちろん上に引きながらでないとシートがたわんでしまい、パンがずれます。
    もう折れなくなったら上から軽く左手(どちらでも可)で押さえ、右側を織り込みます。次に手を交代させて左も織り込みます。手を離してもシートが恥じれなければサイドの折り方は自由です。そのまま5〜10程馴染ませるために置いておきます。
    その間に洗い物や片付けをしましょう。
  5. サンドを切って完成です。
    切るときはコンロやお湯で包丁を温めると切りやすいです。
    切るときは上から押さえつける力と押し引きの力を2:8くらいの力でやりましょう。卵が潰れないようにです。
    下まで切れたら包丁を引きながら外し、両手で上に開くようにぱかっとすれば萌え断の完成です。

【ワンポイントアドバイス】

わんぱくサンドは分量や挟むもの制限がないので全てお好みにしました。不親切な説明で申し訳ありませんが、食べれる分、食べたい分挟みましょう。シートが届く分あればいくらでも包めますよ。今回はミニもりサンドなので少なめです。