黄身の醤油漬けで和風「チュニジア風餃子」by がちゃむくさん
【料理紹介】
普通は生卵を入れるブリック(チュニジア風餃子)を黄身の醤油漬けで作ってみました♪
今回は3日間漬けた黄身を使いましたが、1日しか漬けてなければもっととろりとした風合いになりますよ!
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
鶏挽き肉(ももでもむねでも) |
150g |
絹または木綿豆腐(鶏挽き肉で代用可) |
150g |
ニラ |
1/2把 |
長ネギ |
1/3本 |
おろしショウガ |
小さじ1 |
塩 |
小さじ1/4 |
コショウ |
少々 |
酒 |
小さじ1 |
春巻きの皮 |
8枚 |
※黄身の醤油漬け |
4個 |
|
【作り方】
- ※の黄身の醤油漬けは、生卵から黄身だけ取り出し、おちょこなど小さい器を使って醤油に漬けて作っておく。
- ニラは5ミリ幅、長ネギはみじん切りにする。
- ボウルに鶏挽き肉、豆腐、2の野菜、おろしショウガ、塩コショウを入れ、ざっくりと混ぜる。
- フライパンに油(分量外)をひき、3を炒める。途中で酒も入れ、火が通り水分が飛んだら、軽くあら熱を取るため放置。
- 春巻きの皮は2枚重ね(破け防止のため)、対角線で斜めにした三角の片側に4を広げる。真ん中をくぼませて黄身を置く。
- ひっつけるために端に水を付け、覆うように対角線で折りたたむ。
具が漏れないようしっかりひっつけてください。
- 別のフライパン(春巻きの対角線以上の直径のもの)に、気持ち多めの油(分量外)をひき、油が充分温まったら6を入れる。
- 具には既に火が通っているので、春巻きの皮にいい焼き色が付いたらもうOK。裏返して同様に揚げ焼きして、取り出す。
【ワンポイントアドバイス】
あまり長く揚げ焼きすると、黄身に火が入りすぎるので、さっと焼いて下さいね。黄身の醤油漬けは、調理直前まで冷蔵庫に入れておくことで、火が入りすぎるのを抑えられます。