ぶりリーキby さとまきさん

【料理紹介】

岡山県矢掛町が特産にしようと生産しているリーキ(西洋ネギ・ポアロネギ)をブリ大根の大根の代わりに使いました。太さをいかして輪切りで使います。加熱すると甘味が出るうえ、大根に比べすっと時間短縮出来ます。

【人数】:4人分 【調理時間】:30分~1時間
【材料】
リーキ 1本
ブリ(あら) 350g
ショウガ 10g
柚子皮 適量
塩麹 大さじ1
大さじ2
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1

【作り方】

  1. 土寄せを何度もして育てるリーキ。一皮むくと・・
  2. 真っ白。太いものは直径5cm以上になります。白い部分が過食部です。
  3. ①ブリは塩を振り10分ほど置き、キッチンペーパーで水分を取った後、50度洗いをする。臭みがとれ、アクの出が少なくなる。
  4. ②リーキを8等分輪切りにする。2㎝以上あったほうが崩れにくい。
  5. ③鍋に①のブリとショウガのスライスを入れ、ひたひたの水を加えて火にかけ、アクを丁寧に取り除く。
  6. ④③にリーキと塩麹・酒・砂糖・醤油を加え約20分中火で煮る。リーキを鍋側面にあてて柔らかくなればOK。
  7. ⑤器に盛り付け、煮汁と柚子の皮を散らして出来上がり。

【ワンポイントアドバイス】

リーキは中心部が薄緑なので大根や白ネギに比べて色目もきれいです。洋風のイメージですが、醤油味にも良く合います。砂糖控えめで照りは出ませんが、じゅわっと出てくるリーキの自然な甘みが美味しさです。