昆布つゆ白だし梅蜂蜜のサッパリセロリ蒟蒻by 石の林檎さん
【料理紹介】
蒟蒻といえば食材そのものが淡白な味のためスタミナ炒めとか絡め煮とか筑前煮でも少し濃いめの味付けが多いかと思いますが敢えて旨味たっぷりの昆布つゆ白だしで上品に薄味でも梅蜂蜜でほんのりコクで箸がとまらない
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
蒟蒻(縦長スライス) |
12〜15枚くらい |
セロリ |
1本 |
白出汁(ヤマサ昆布つゆ白だし) |
小さじ3 |
酒 |
小さじ1〜2 |
かつおダシの素(粉末) |
1〜2g |
水 |
600ml |
紀州梅(塩分8%くらいの) |
大1個 |
蜂蜜 |
小さじの先くらい |
刻みネギ |
ひとつかみ程度 |
お好みで七味など |
適宜 |
|
【作り方】
- 蒟蒻を縦長長方形の薄切りにして、できればまんなか縦に一本切れ目を入れて両端から切れ目の中にくるんとくぐらせます。
- ※ねじりコンニャク、手綱コンニャク、というような切り方でしょうか、意外に簡単でキレイで味馴染みもいいのでおすすめですw
- ※ねじりコンニャクにしなくてもぶつ切りでも美味しいですがその場合は表面に格子状に隠し包丁を入れて味がしみやすくしましょう
- コンニャクを切ったらさっと湯通しします。これで蒟蒻独特の臭みも取れてサッパリあっさり煮たときに風味がよいです。
- セロリのスジをピーラーで取り少し大きめの小口切りにします。湯通しした蒟蒻とセロリとお水、白だし、酒を鍋に入れて煮ます。
- 昆布つゆ白だしで旨味十分ですが、全体にあっさりサッパリ風味なのでかつおだし粉末もお好みで少し足すとバランスがいいです。
- 煮たって酒のアルコール分が飛んだかなというくらいで一旦火を止めて梅をちぎって種以外を入れ蜂蜜も入れます。中火でくつくつ。
- 数分さっと煮たら火をとめて刻みネギを入れて余熱でネギがちょっとしんなりしたらできあがり♪
- 器に盛って召し上がれ。透明なおつゆがキレイ!
- できたて熱々もすまし汁代わりのようで美味しいですし、常備菜として冷蔵庫で保存して一晩経つと味がぐっとしみてまた美味しいw
【ワンポイントアドバイス】
ほんの少量ですが蜂蜜を入れるのであまり強火にして焦げたり粘りが出るのは好ましくないです、沸騰してもいいのですがぶくぶくしない程度にさっとあっさり煮ましょう。白だし梅蜂蜜は何が入っているのかサプライズ!