炙り〆秋刀魚と菊の花の押し寿司by avec1oeufさん
【料理紹介】
9月9日は重陽の節句(菊の節句)。東北の郷土食菊の花と旬のさんまを重ねて、押し寿司に仕上げました。かぼすの香りで、華やか&さっぱり味です。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
【--〆さんま--】 |
|
生さんま |
1尾 |
塩 |
適量 |
A.米酢 |
大さじ4 |
A.出汁 |
大さじ1 |
A.乾燥ローズマリー |
ひとつまみ |
【--酢飯--】 |
|
炊きたてご飯 |
200g |
B.3倍濃縮つゆ(酢飯用) |
小さじ1 |
B.かぼす絞り汁(酢飯用) |
1/2個分 |
かぼす皮すりおろし(酢飯用) |
1/4個分 |
【--菊のおひたし--】 |
|
食用菊 |
50g程度 |
C.3倍濃縮つゆ |
小さじ1/2 |
C.米酢 |
小さじ1/2 |
大葉 |
3枚 |
【飾り用】 |
|
食用菊の花びら |
少々 |
フランボワーズ |
|
|
【作り方】
- 【〆秋刀魚】秋刀魚は、頭とハラワタを取り除き、流水できれいに洗う。3枚におろし、包丁で腹骨をすき取る。
- 両面に軽めの塩をして、ザルやバットに並べ表面にラップをして30分ほど冷蔵庫でねかせる。
- さっと水洗いした後、ふきんですぐ水気を拭き取り、Aの調味料に10分-15分程度漬け込む。
- 【酢飯】炊きたてご飯にBの合わせ調理料、おろしたかぼすの皮を混ぜ、酢飯を作る。
- 食用菊は、少量の酢を加えた熱湯の中で2-3回かき混ぜて、ゆがく。水気を絞り、Cの合わせ調味料で味付けする。
- 〆秋刀魚は、皮をはがし、一口大にそぎ切りにします。
表面をバナーでさっと炙ります。
- 型の内側にラップを敷き、〆秋刀魚→半量の酢飯→菊のお浸し→大葉→残りのご飯の順に重ねる。上から押さえて形を整える。
- 形が落ち着いたら、
食べやすいサイズに切り分け、菊の花びらと少量のフランボワーズを飾る。
【ワンポイントアドバイス】
・分量は、16×6×3.5cmの型1本分です。
・新鮮なさんまを使ってくださいね。
・酢〆する時間は好みで加減して下さい。
・秋刀魚は表面だけさっと炙ります。火を通しすぎない様に。