昔ながらの梅干しby avec1oeufさん
【料理紹介】
塩分18%、昔ながらの手作り梅干しです。無添加・無着色
白いごはんとの相性は最高☆ 副産物の白梅酢、赤梅酢、ゆかりは、いろいろな料理に使えて重宝します。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
完熟梅 |
1Kg |
粗塩 (梅の重量の18%) |
180g |
ホワイトリカー (アルコール35º以上) |
適量 |
赤紫蘇 (梅の重量の10%程度) |
100g程度 |
粗塩(赤紫蘇の18~20%) |
20g |
白梅酢(赤紫蘇の発色用) |
少々 |
漬け込み用容器 |
1つ |
重し(梅の2倍の重量) |
2kg |
|
【作り方】
- 梅のヘタを竹串で一つ一つ丁寧に取り除く。
ボールに水をはり、梅を入れ優しく洗った後、清潔な布巾で丁寧に水気を拭き取る。
- ホワイトリカーを入れたボウルに梅を入れて転がし、ホワイトリカーを梅に万遍なくまぶして殺菌する。
- 容器の底に梅を隙間なく並べ、塩を振り入れる。梅→塩→梅→塩を繰り返して梅を重ねて段にする。一番上には多めの塩を振る。
- 【3】で漬け込み用にジプロックを使う場合は、【2】の後、ボールに梅を入れ塩をまぶしつけ、2重にした袋に入れる
- 蓋をして梅の2倍の重量の重しをのせ、梅酢が上がるまで冷暗所で保存する。2~3日して梅酢が上がったら、重しを半量にする。
- 【赤紫蘇の準備】洗って水気を切った赤紫蘇の葉をボールに入れ、粗塩(赤紫蘇用)の半量を加え強く押し付ける様によく揉む。
- 赤黒く濁ったアク汁が出てくるので、手できつく絞って水気を切り、アクは捨てる。
- ボウルをきれいに洗って絞った紫蘇を戻し、残り半分の塩をまぶして再びよく揉み直す。アク汁は再度きつく絞って捨てる。
- きれいに洗ったボウルに絞った紫蘇を入れる。少量の梅酢を加え絞った紫蘇の葉をほぐし、キレイな紫紅色に発色させる。
- 発色させた赤紫蘇を梅酢ごと容器に戻し、梅の重さの半分〜1/3程度の重しをのせて土用干しまで日陰の涼しい場所に保管する。
- 7月下旬〜8月上旬の晴天が続きそうな日を選び、日中、ザルに重ならないように梅を並べて天日干しする。
- 梅は、1日1〜2回裏返して全面を干し、夕方梅酢に戻す。これを2~3日繰り返す。赤紫蘇も水気を絞ってザルにのせ天日干し。
- 赤梅酢は、ゴミが入らないよう、容器にビニールをかぶせ日中日光に当てて殺菌する。
- 【保存】干し上がった梅はガラスや陶器の容器に入れ、紫蘇と一緒に保存。梅酢は瓶に入れ冷暗所で保存します。
【ワンポイントアドバイス】
【5】で出来た梅酢は、梅が被る量を容器に残し、後は白梅酢として別容器に保存します。
少量漬けは、ジプロックを漬け込み容器として利用すると便利です。
干した赤紫蘇は、粉砕して「ゆかり」にどうぞ☆