関東煮(関東風おでん)by 梅の実学園さん
【料理紹介】
やや濃いめに煮た関東風のおでん。別名:関東煮、関東炊き。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
だし汁(水+かつお) |
1L |
しょうゆ |
大さじ2 |
酒 |
大さじ3 |
みりん |
大さじ2 |
大根 |
1/2本 |
卵 |
4個 |
こんにゃく |
1枚 |
じゃがいも |
4個 |
ちくわ |
4本 |
ごぼう天 |
6~8本 |
平天 |
8枚 |
さつま揚げ |
8個 |
厚揚げ |
1枚 |
はんぺん |
1枚 |
もち巾着 |
4個 |
野菜天 |
8枚 |
ちくわぶ |
2本 |
えびつみれ |
4~8個 |
鶏だんご |
8個 |
ロールキャベツ |
4~8個 |
焼き豆腐 |
1丁 |
牛すじ |
80g |
からし |
好みで |
|
【作り方】
- 鍋にだし汁、しょうゆ、酒、みりんを入れて煮て、具材を入れて煮る。(具材を入れる順番は右ページへ)
- 1を各自で盛り、好みでからしをつけて食べる。
- 【具材】大根は皮をむき、厚めの輪切りにし、片面に十字の隠し包丁をして、米ぬか水で下ゆでする。最初に入れて煮る。
- 【具材】卵は固ゆでのゆで卵を作り、殻をむいて、一番最後に入れて煮る。
- 【具材】こんにゃくは三角にカットし、下ゆでをする。最初に入れて煮る。
- 【具材】じゃがいもは皮をむいて、最初に入れて煮る。
- 【具材】ちくわはななめ半分にカットして、湯通しをしてから、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】ごぼう天はそのまま湯通しをし、最初に入れて煮る。
- 【具材】平天はそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】さつま揚げはそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】厚揚げは三角にカットして湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】はんぺんは三角にカットして、一番最後に入れて煮る。
- 【具材】もち巾着はそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】野菜天はそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】ちくわぶはななめ半分にカットして、最初に入れて煮る。
- 【具材】えびつみれはそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材】鶏だんごは最初に入れて煮る。
- 【具材】ロールキャベツは最初に入れて煮る。
- 【具材】焼き豆腐は大きめの角切りにし、一番最後に入れて煮る。
- 【具材】下ゆでした牛すじを1口大にカットし、串にさして、最初に入れて煮る。
【ワンポイントアドバイス】
他にはしらたきを結んだもの、いわしのつみれなど、お好みで。火の通りにくいものから先に煮て、次が練り物、最後に火の通りやすいものを順番に。