みそおでんby 梅の実学園さん
【料理紹介】
八丁みそを使ったおでん。愛知のご当地料理でもあります。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
牛すじ |
100g |
水 |
1L |
酒 |
適量 |
みりん |
大さじ1 |
赤みそ |
30g |
大根 |
1/2本 |
卵 |
4個 |
こんにゃく |
1枚 |
ちくわ |
4本 |
ごぼう天 |
6~8本 |
平天 |
8枚 |
がんもどき |
8個 |
厚揚げ |
1枚 |
焼き豆腐(または豆腐(もめん)) |
1丁 |
|
【作り方】
- 鍋またはグリル鍋に牛すじ、水、酒を入れて火にかけ、時々アクを取りながら煮る。牛すじは火が通ったら取り出す。
- 赤みそ、みりんを1の煮汁を少し入れて溶く。
- 2を入れて煮る。
- 具材を入れて煮る。
- 【具材・牛すじ】1でだしを取った牛すじを1口大にカットし、串にさして最初に入れて煮る。
- 【具材・大根】大根は皮をむき、厚めの輪切りにし、片面に十字の隠し包丁をし、下ゆでする。火が通ったら最初に入れて煮る。
- 【具材・卵】卵は固ゆでのゆで卵を作り、からをむいて、一番最後に入れて煮る。
- 【具材・こんにゃく】こんにゃくは三角にカットし、下ゆでする。最初に入れて煮る。
- 【具材・ちくわ】ちくわはななめ半分にカットして、湯通しをしてから煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材・ごぼう天】ごぼう天はそのまま湯通しをし、最初に入れて煮る。
- 【具材・平天】平天はそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材・がんもどき】がんもどきはそのまま湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材・厚揚げ】厚揚げは三角にカットして湯通しをし、煮込みの途中に入れて煮る。
- 【具材・焼き豆腐】焼き豆腐は大きめの角切りにし、一番最後に入れて煮る。
【ワンポイントアドバイス】
大根の下ゆでは水か米ぬかが入った水で。牛すじは煮こんだら捨てないこと!具材として使います。牛すじでだしを取っているので、かつおだしなどは使用していません。