ちらし寿司by 梅の実学園さん
【料理紹介】
定番のちらし寿司です。ひなまつりにも。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
ご飯(白米または玄米) |
茶わん2~3杯 |
酢 |
大さじ2 |
砂糖(すし酢用。またはきび砂糖) |
大さじ1 |
塩 |
少々 |
にんじん |
1/2本 |
干しいたけ |
2個 |
たけのこ(水煮) |
1/4個 |
ごぼう |
1/3本 |
かんぴょう |
2枚 |
しょうゆ(薄口) |
小さじ1 |
砂糖(具材用。またはきび砂糖) |
小さじ2 |
水 |
200ml |
卵 |
1個 |
サラダ油 |
小さじ1 |
さやえんどう |
6~8枚 |
塩(ゆで用) |
少々 |
きざみのり |
少々 |
|
【作り方】
- にんじんは皮をむき、せん切り。たけのこはせん切り。ごぼうはささがきにして、酢水(分量外)につける。
- 干しいたけは耐熱容器に水(または湯。分量外)と一緒に入れて、レンジで2分加熱する。その後、軸を取り、せん切り。
- かんぴょうは水につけ、下ゆでした後、1cmくらいの大きさにカット。
- 鍋に1、2(戻し汁を含む)、3としょうゆ、砂糖、水を入れて汁けがなくなるまで煮る。鍋止めをした後、汁気を切る。
- 卵を割ってほぐしておく。
- フライパンにサラダ油をひき、5の1/2を入れて両面焼き、残りも同様に焼く。粗熱を取り、せん切り。(錦糸卵)
- さやえんどうはすじを取って塩ゆでをし、色止めをした後、桜の花びらの形に飾り切り。
- 炊き上がったご飯を盤台に入れて、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせたものをかけて切りながら混ぜる。(すし飯。)
- さました8に4を入れて混ぜる。
- 9を皿に盛り、6、7をのせ、きざみのりを添える。(好みで甘酢しょうがをのせても。)
【ワンポイントアドバイス】
すし飯は市販のすし酢(大さじ2)に代えてもOK。すし飯用のご飯は米(白米)をこんぶだしと酒を入れて固めに炊く。水の量は干しいたけの戻し汁の分量分を減らしてください。