「基本の“おだし”の取り方」(鰹昆布)by a-koさん
【料理紹介】
このおだしに慣れると、市販のものに戻れなくなりました。
昆布の深い旨味、鰹の香りがたまりません!
お味噌汁に使うときは、もったいないので水で少し割って使っていますが
それでも充分、美味しいです♪
 |
【人数】:分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
水 |
2リットル |
昆布 |
30g |
だし鰹(花かつおでも) |
60g |
|
【作り方】
- 水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーなどで昆布の表面を軽く拭く。
- 鍋に水を入れ、1を投入する。※前日の夜から入れておいて朝、作るといい感じに♪
- 弱火~中火の間ぐらいで、ゆっくりと昆布の旨味を引き出す。
- 大きな泡が底面からフツフツと上がってきたら昆布を取り出す。(沸騰前に)
- 鰹を4に投入し、再沸騰したら火を止めて鰹が沈むまで待つ。(3分ぐらい)
- さらし・布ふきんなどをザルの上に敷き、5を濾したら完成★
※鰹は絞らないで
- 使った昆布&鰹は2番ダシに使えます♪ 離乳食に使う場合は製氷皿に入れて冷凍→バラしてフリーザーパックで保存すると便利!
【ワンポイントアドバイス】
昆布の表面に旨み成分が含まれているので水洗い禁止。
昆布は水の状態~沸騰前までの温度の変化で旨味が出るので、水の状態から入れて下さい。
沸騰すると昆布のえぐみ・ぬめりが出るので直前に出して下さい。