ノルマンディー風♪海の幸ソースdeごはんby cihiroさん
【料理紹介】
野菜、ハーブ、白ワインをコトコト煮込んだスープに海の幸をたっぷり混ぜた本格的ソースに、ごはんを絡めた一品。時間をかけてゆっくり作るスープが美味しさの元。♪ 1日経ったソースはコクが増して更に美味です。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
玉ねぎ(中)1個 |
150g |
にんじん(小)2本 |
180g |
セロリの茎(小)2本 |
90g |
ポロネギ又は長ネギ(白い部分 1本位) |
160g |
ニンニク |
2片 |
ブーケガルニ(無い場合、作り方25参照) |
1束 |
トマト缶(400g正味240g入り) |
2缶 |
薄力粉 |
すり切り大さじ2 |
オリーブオイル |
大さじ3 |
白ワイン(辛口) |
350ml |
水 |
600ml |
ジャガイモ30g |
(ゆで卵半分ぐらいの |
白身魚の切り身(タラなど) |
250g |
海老(殻付き) |
550g |
ムール貝 |
650g |
バター |
大さじ1 |
塩 |
小さじ1〜2 |
冷やご飯(又はゆでた長い米) |
一人当たり180g位 |
|
【作り方】
- 野菜スープを作る▶玉ねぎ、にんじん、セロリ、ポロネギはそれぞれ薄くスライスする。ニンニクはつぶしておく。
- トマトは身と汁に分け、実をボウルに入れ、手でつぶしておく(汁は使わない)。
- 海老は頭をはずし、殻付きのまま背に縦に包丁を入れ、背わたを取り除く。
- 厚手の鍋を中火にかけ、オリーブ油大さじ1を熱し、③の海老を加えて炒め、オレンジ色に色が変わって火が通ったら取り出しておく
- ④の鍋にオリーブ油大さじ1を足し、玉ねぎを透き通って少し焼き色がつくまて5、6分炒める。
- ⑤にオリーブ油大さじ1を足し、ニンニクを加え、5、6分香りが立つまで炒める。
- セロリを加えて炒め、ポロネギとニンジンも加え、しんなりするまで5、6分炒める。
- ⑦にふるった薄力粉を入れ、木べらでよく混ぜながら2、3分炒め、水と白ワインを加えて混ぜる。
- ②のトマト、ブーケガルニを加え、フタをして弱火で1時間煮る。●スープが煮上がる20分前ぐらいから具の用意を始める。
- 具の用意▶●ムール貝を洗い、海藻等のゴミを取り除き、触っても貝殻が閉じないものと殻が割れているものを捨てる。
- ●大きい鍋にバターとムール貝を入れ、フタをして6、7分蒸し煮にし、貝が開いたら火を止め、貝と汁に分ける(汁は後で使う)。
- ●⑪の貝の内20個を飾り用に殻付きのまま取っておく。残りの貝を殻から外す(半分はソース(正味50g)、もう半分は具に使う
- ●海老は飾り用に8尾を殻付きのまま取っておく。●残りの海老を殻からはずし、正味100g分をソース用に細かく切る。
- ⑬の残りは具にするので2cmに切る。
- 魚を2等分に切り、半分はソース用に細かく切る。残りの半分は具に使うので2cmぐらいに切る。
- ◀長い米を使用の場合▶鍋に水を沸かし、塩2つまみ(分量外)を入れて沸騰させ、好みの固さに茹で、ザルに上げて水分を切る。
- 1時間煮た⑨から、ブーケガルニ(又はローレル)を取り出し、ミキサーでポタージュ状になめらかになるまで混ぜる。
- ⑰を鍋に戻し、⑭で用意したソース用の魚を加えて5分位魚の身がほぐれる位に火を通す。
- ⑫、⑬で用意したソース用のムール貝と海老、塩小さじ1を加え、再びミキサーに入れて混ぜ、滑らかなソースにする。
- ⑲を鍋に戻し、⑪のムール貝の汁、残りの飾り用以外の魚、海老、貝をを加えて混ぜながら5分煮る。
- 別の鍋に1人分につき180gのごはんと⑱のソースをおたま1杯半〜2杯を入れて温め、リゾットのようにソースとご飯を絡める。
- ⑳の鍋に殻付きのムール貝と海老を加えて温め、味見をし、塩ひとつまみ〜小さじ1杯ぐらい加えて好みの味に整える。
- ひとりひとりの器に⑳を入れ、21のソースをおたま2〜3杯好みの量かけ、飾りの海老と貝を上に乗せて出来上がり。
- アツアツを混ぜながら召し上がれ。♪ 翌日のソースはコクが増して更に美味ですよ!!
- ブーケガルニの代わり:乾燥パセリ、タイムの粉、各小さじ1/2、ローリエの葉2枚。煮込み後、ローリエのみを取り出す
【ワンポイントアドバイス】
野菜のスープはしっかりクリーム状に混ぜる。ソースに混ぜ込む海老正味100g、ムール貝正味50g、魚120g以外の魚介類は量をお好みで増減ok。 塩の量は、材料の塩分により異なるので、最後に調節。