秋田名物!ミホ家のきりたんぽ鍋by ミホ@テニアンさん
【料理紹介】
翌日が更に美味!写真はスープのみ既製品利用ですが、自作の為のレシピをアップします。一番下に「省略バージョン」あり。ミホ家の冬に欠かせないきりたんぽ鍋です。
 |
【人数】:分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
<きりたんぽ材料> |
以下の通り |
ゴハン |
5合分位 |
片栗粉+水 |
ボウル1杯 |
塩小さじ1+水 |
ボウル1杯 |
割りばし |
18本位 |
<鍋材料> |
以下の通り |
比内地鶏モモ |
300g |
根っこ付きのセリ |
2束 |
ゴボウ |
1.5本 |
酢水(ゴボウ変色防ぐ為) |
ボウル1杯 |
鶏ガラ |
2羽分 |
マイタケ |
2~3パック |
シラタキ |
1パック |
長ネギ |
1.5本 |
<鍋スープ材料> |
以下の通り |
鶏ガラ |
2羽分 |
鶏ガラスープ用の水 |
鶏ひたひた位 |
水(鶏ガラスープと合わせて1200cc) |
適量 |
酒 |
50cc |
みりん |
50cc |
しょうゆ |
大さじ3~4 |
塩 |
少々 |
|
【作り方】
- <きりたんぽ>
白いゴハンをすりこぎで、つぶが半分残るように潰します。その際、片栗粉を入れた水にすりこぎをつけながら!
- 塩水で手を濡らして割りばしにゴハンを巻きつけ、竹輪状に成型。グリルか網で焦げ目がつくように焼きます。熱いのでヤケド注意!
- *注意*
割りばしをそのままで焼くと燃えます(爆)
アルミを巻くなり、工夫して下さいね!
- ちなみに、切る前を「たんぽ」、切ったたんぽを「きりたんぽ」と言います。焼けたら水にぬらした包丁で斜めにザクッ!
- <スープ>
鶏ガラを水洗い。鍋に入れてひたひたの水を入れ強火。沸騰したら弱火で、ひたすらアクを取りつつ、1時間。
- 余計な脂を取り、途中で水を足しつつ、更に1時間。ガラスープが取れたら、水を足して1200cc位になるように。
- 鶏ガラにお肉が付いていたら、もったいないので削いで入れてしまいましょう。
- 土鍋に移し、酒、みりん、しょうゆを入れて味見。塩けが足りなければお好みで塩追加。
*最初は薄味で!
- ゴボウ:ささがき→酢水へ
セリ:根っこの先だけ切って捨て、5cm
比内地鶏:一口大
ネギ:斜め切り
シラタキ:適当に切る
- アクの出るもの、固いものから順番に!
鳥肉→ゴボウを入れて沸騰したら弱火。アクをとりつつ火が通るまで。
- マイタケ、シラタキ追加。全体に火が通ったら、ネギときりたんぽを入れてさっと煮る。
- 食べる直前にセリを入れ、フタをして火を止めます。ちょっとセリを蒸らしたら出来上がり。
- <省略バージョン>
こんなん忙しくて作ってられるか―(怒)という方のための、省略レシピはコチラ→
- スープ:
①既製品の鶏ガラスープ+酒、みりん、しょうゆ、塩
②鶏ガラスープの素+水+酒、みりん、しょうゆ、塩
- きりたんぽは既製品でOK!温めてご利用下さい。
ちなみにスープを既製品にすれば、調理時間大幅短縮!1時間位でできます。
- <NG材料>
味が変わってきりたんぽでは無くなりますので注意!
・魚介
・しいたけ
・セリとネギ以外の野菜
【ワンポイントアドバイス】
*邪道だそうですが、油揚げを入れるのが好き!
*きりたんぽは煮すぎないでね。溶けたり、水を吸ってスープが無くなります。
*このスープ、万能です!<年越しそば、お雑煮、稲庭うどん、全部コレ!>