七草玄米茶粥by upepoさん
【料理紹介】
無病息災を願って食べる七草粥。
玄米とほうじ茶で玄米茶粥に...
玄米を炒ってから炊くので普通のお鍋でも作れますよ。
玄米を炒ってるととってもいい香りがしてきます。
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
玄米 |
1合 |
ほうじ茶 |
1パック |
水 |
適量 |
春の七草 |
適量 |
|
【作り方】
- ① 玄米をフライパンで30分くらい煎ります。
- ② ①の玄米を鍋に入れ水をたっぷりとほうじ茶をパックごと入れ1度沸騰させる。
その後弱火でコトコト煮る。(途中で水分が少なくなってきたらその都度水を足す。)
- ③ 七草のすずしろとなずなの実の部分を薄めのいちょう切りにする。
他の葉っぱ類はざく切りにします。
- ④ ②の玄米が膨らんできたら③の実の部分を先に入れ柔らかくなるまで煮る。
- ⑤ ④の実が柔らかくなってきて玄米が炊けたら③の葉の部分を入れひと煮立ちさせて火を止める。
土鍋に蓋をして5分ほど蒸らして出来上がりです。
【ワンポイントアドバイス】
炒る事で柔らかく時間も短くお粥にする事ができます。
芯までほうじ茶の味がしみて美味しくなります。
アブシジン酸が気になる方は玄米を事前に12時間ほど浸水させておいてから炒って下さい。
玄米を炊飯してから入れて作る事も可能です。