秋の味覚 生栗を使った「栗ごはん」by kankoku.gohanさん
【料理紹介】
生栗を使った栗ごはんの美味しさを堪能してください。栗の皮を簡単にむける方法もあります。クセになるくらい簡単です。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
白米 |
1.5合 |
もち米 |
1.5合 |
生栗 |
1kg |
昆布 |
一枚 |
お湯 |
540ml+α |
塩 |
大さじ1/2弱 |
|
【作り方】
- 生栗を洗って2時間〜半日ほど水につけておきます。(虫がいる場合、浮いてきます)
- 冷凍用の食品袋に入れて24時間以上冷凍します。
- <翌日>
耐熱容器に昆布とお湯を入れておきます。(前日から用意しておくと昆布の出汁がよく出ます)
- もち米と白米を洗って炊飯がまに入れます
- 鍋に冷凍栗を入れて熱湯を注ぎ、火にかけます。沸騰したら弱火で10分茹でます。
- お湯につけた状態で栗を一個ずつ取り出し、皮をむいていきます。栗の底を包丁でカットして、切り口から皮をむいていきます。渋皮もぺりぺりとめくれるようにむけると思います。
- 炊飯がまのお米の上に皮をむいた栗をおきます。昆布だしを注ぎます。(お好みで昆布も入れてください。完全に戻っていない昆布を入れると水を吸って硬く炊き上がるので注意)
塩も入れます。
- 30分ほど置いてから炊いてください。
- 炊き上がったら、栗を崩さないようやさしく混ぜてくださいね。
【ワンポイントアドバイス】
・お湯が冷めると皮が剥きにくくなります。剥きにくくなった時は熱湯に入れてください。(お風呂のお湯よりもぬるくなると剥きにくい)
・昆布は完全に戻した状態になるまで半日ほどお湯につけておくと手軽で美味しいだしになります。